スタディーノでロボットプログラミング〜その4〜[音センサー]

Arduino(アルディーノ?アルドゥイーノ?)互換基板で、ロボット工作に適しているstudino(スタディーノ)を使って、夏休みの自由研究(自由工作)をしています。

手始めに、アーテックから売り出している「書籍付うきうきロボットプログラミングセット 」を購入して一通りのプログラミングや動きを確認しました。スクラッチを使ってビジュアル的に理解しやすい&ひらがな表記で小学生低学年でも理解できるので、2年生の娘も自分でプログラミングできます。これからの時代、こういう教材がプログラミング教育につかわれるんだろうなぁと思いました。

しかし、、、このキットではブロックでロボットを作る前提で各パーツが作られているので、段ボールや木材を使用してミニロボットを作るには大きすぎることが発覚。そこで、ブロックは付いていない、小さい基盤だのけの「スタディーノミニ」を購入しました。


アーテック Studuino mini(スタディーノミニ) 153144

ウェブ上にワークシートや説明書もありました↓

Studuino mini
取扱説明書・ワークシートダウンロード


今回のプログラムはこれ↓
簡単なプログラミングでした。

<解説>
A0に挿してある音センサーが20以上の音を感知したら、
LED緑を消して、
LED赤をつける。
1秒後に
D11に挿してあるサーボモーターを回してロボットの腕を上げる。
3秒後に
D11に挿してあるサーボモーターを回してロボットの腕を下げる。
1秒後に
LED赤を消して、
LED緑をつける。

※電源スイッチを入れている間はこの動作をずっと繰り返す

↓↓↓結果↓↓↓

動きは小学2年生の娘が考えました。
あとは、どう装飾していくかな。。。。

みんなが作ったロボットも紹介してありました↓
ブロックを使うと、結構簡単に立体ができます。
https://www.artec-kk.co.jp/artecrobo/ja/movie/

サーボモーターが作動しない(動かない)時のチェックポイント

  • 接続コードの灰色のコードが、内側(マイコンの方)を向くように挿し込んでいるか?
  • 電池ボックスの電源をonにしているか?
  • プログラミングで、サーボモーターの角度を変えた後に、間(最低でも「1秒まつ」)を入れているか?

https://life.conote.info/2017/07/30/post-413/

https://life.conote.info/2017/07/30/post-429/

https://life.conote.info/2017/08/01/post-439/

保存保存

保存保存保存保存

保存保存


保存保存

スタディーノではじめる うきうきロボットプログラミング


アーテック (Artec) ArTecブロック うきうきロボットプログラミングセット

保存保存