2020.5.16更新(2019.5.16の記事に加筆修正したものです。)
ご訪問ありがとうございます♪
「conote.info」は、忘れっぽい自分のための備忘録ブログとして始めました。基本的に、手帳やノート術など、自分の好きな事柄について気の向くままに書いています。
今回は、ブログを検索上位に表示させる方法&ネタ切れ対策について、1年間の成長をもとに、記録しておきます。
conote.info2年間の成長
ブログを初めて約1年、2019.5月のグーグルアナリティクスを見ると、1日あたり4,000ページビューがあり、月間で10万PV程度でした↓

あれから1年。
ブログを初めて約2年経過した、2020年4月の統計↓

1日あたり、平均して10,000人以上のページビューがあり、2020年4月の月間のPVは347,812!
つまり、もうすぐ35万PV。
結構たくさんのページを見てくださっていることが分かり、素直に嬉しいです。
グラフで飛び出しているところは、googleに取り上げられたところです。
↓これです。日経ウーマンのレビューを書いている記事です。
時々、取り上げられると突然PVが上がります。
Google direct というらしいですが、取り上げられる方法は謎です。
正直に書くと、、、
私は2年前、ブログ超初心者でした。
しかも、文章を書く仕事は本業ではありません。
そんな私が、どうして月間35万PVまでこのブログを成長させることができたのか?!
自分なりに勉強して分かったことや、今後も参考にしたいなと思った方法をまとめてみました。
(これまた、自分のための備忘録です)
ブログを続けるコツ
始めるのは簡単だけど、続けるのは難しい。
ブログ運営もしかり。
続けるためのコツを簡単に言うと、
「ブログ運営を好きになって、心から楽しむ」
ことだと私は思います。
私が個人的に大事にしている点は、次の3つです。
- 自分が、書いてて楽しい!と思える記事を書く。
- これからも自分が参考にしたい記事を書く。
- ちょこっと誰かに自慢したいという自己満足を満たす。
「conote.info」は、自分史(作品集)をweb上に作っている感覚で書いています。
自分にとってメリットのある記事を、楽しみながら書いているので、モチベーションは上がりっぱなしです。
最近は、娘も私の作ったリフィルを使うようになり、より拍車がかかっています。
次は、検索エンジン的に大事にしていること↓
検索で上位表示させるために
Googleの理念「ユーザーの利便性を第一に考えている」をしっかりと意識した記事が書けると、検索エンジンの上位に表示されるようになります。
ちょっと視点を変えて考えてみます。
人は、どういう時に検索エンジンを使うのでしょうか?
おそらく、「ある特定の情報を求めて検索」「ある問題の解決策を求めて検索」が多いと思います。
すなわち、上位に記事を表示させるには、「読者が求める有益な情報や、悩みや疑問を解決するノウハウ」の記事を書ければGood。
前述の「個人的に大事にしている点」に加えて、私が検索エンジンを意識して気をつけているポイントは3つ。
- 読者にとって役立つ記事を書く。
- 5年後も読まれる記事を書く。
- 独自性の高い記事を書く。
読者にとって役立つ記事を書く
自分の経験や本から得た教訓、趣味で作ったワークシートなどを、他の人に活用してもらえる形式にしてアップしています。
どこかの誰かの役に立っているかも!と思えると、プチ幸せ気分を味わえます。
5年後も読まれる記事を書く
時が立っても色あせない内容を心がけています。
一時的な流行に乗った記事は、定期的に見直して普遍的な内容にリライトしています。
5年後の自分や訪問者にとって、有益な情報になるように。
独自性の高い記事を書く
当たり前なのですが、たくさんのキュレーションサイトと差別化するためには、独自性が大事です。
個人的な解釈や感想を交えて、私にしか書けない内容になるよう努力をしています。
誰かのマネだけだと、著作権的にもGoogle的にもNGになってしまいますよね。
見る人が見ると、それが真似だと分かります。
〜余談:最近思うこと〜
この世の中の情報は、すべてパクリ+アルファでできているし、普通の人が考えることはだいたい同じなので、リフィルに関しては似たようなものが出回っているなぁという印象です。
私自身も、大発明だ!と意気込んで作っても、もう実際にどこかの誰かが作っているものを、後で見つける場合もあります。
そして、「ああ、みんなと同じこと考えてるんだなぁ」と、安堵感と一緒にがっかり感。
まあ、あまり気にせず切り替えて、次の記事を書いています。
〜以上、余談でした。〜
そして、個人的にはあまり好きな作業じゃないけれど、忘れてはいけないポイントがもう1つあります。
↓人の役にたつだけでは、googleに記事を拾ってもらえないカラクリ。
SEOキーワードを入れる方法
そもそも、検索ワードに引っかからないと表示候補にもならないというシビアなwebの世界。
アナログ好きな私は、違和感を覚えつつ、頑張って適応しようとしているところです。
色々と調べてみると、キーワードを決定するための様々なアプリやツールがあるみたいです。
でも、、、
私はキーワードが多すぎると書けないので(笑)、シンプルにシークレットモード(プライベートウィンドウ)のみで調べています↓
方法:
- プライベートウィンドウを開く
- キーワードを入れて、スペースを打つ。例えば、私が好きでハマっているスタディープランナーだとこんな感じ↓
「使い方」「コクヨ」「韓国」「ウィークリー」などなど、たくさんの検索ワード候補が現れます。 - 何パターンか検索してみて、出てきた言葉を全てノートに書き留める。
- 記事を書く時にできるだけたくさんのワードを使い、使った言葉を横線で消していく。
くどくならない程度に、別の言葉で書き変えながらキーワードリストを網羅するようにしています。
めんどくさいです。。。。
多分、慣れた人気ブロガーさんだと、ササッと書けるんだろうなぁ。
まあ、せっかく書いても誰も読んでくれないとモチベーションが下がるので、コツコツとこの作業をしています。
SNSを活用する
なぜかは分かりませんが、conoteの場合、pinterestからの流入が一番多いです。
フォロワーも、2020.5現在で、2700人以上。
TwitterやFacebook、InstagramなどのSNSだと、ついつい「いいね」の数が気になってしまうので、今のところ参考程度のサブでしか使っていません。
もう少し上手に活用すれば、流入源になるとは思うのですが。
まだまだ研究中です。
参考:google directに取り上げられた記事
今まで、google direct に長時間取り上げられた=質の高い記事だとAIに判断された記事の一例です。
分析すれば、傾向がわかるかな?
書く力を鍛える本&リンク
↓文章の書き方の参考になる本のレビューです。
↓初心者の私が、SEOとは何かを理解するのに、一番役立った本です。
怪しげな(?)漫画入りの解説書です(笑)。
他にも、役立ちそうな本があったらまた追加しますね。
ブログネタに困ったら「100のリスト」を活用
記事を検索上位に表示し続けるためには、更新頻度も重要ファクターらしいです。
ワーママでズボラな私。
頻回更新はできていません(笑)
でも、1ヶ月に2〜3回は更新したい!と考え、他のブロガーさんがよくやっている自分の特徴「100のリスト」を作ってみました↓

やってみると、めっちゃ楽しい!!!!
自分のことって、意外と知らないものですね。
「やりたいこと100のリスト」とはまた違った体験で、今の自分を客観視する良い機会となりました。
↓20分くらいで、メモを書くように仕上げました。



※2019.5月に書いたノートです。
読み返して、自分のことなのに毎回ブッと吹き出すほど笑っています。
これらをもとに記事を提供すると、読んでいる人は面白いし、ネタに困らないとか。
いわゆる、「ネタ帳」的な役割ですね。
言われてみれば、100のリストのうち、いくつかはもう記事になっているという事実が、また面白かったです。
他の方法としては、自分の感情が動いた瞬間を記事にすると、割と楽に書けます。
例えば:イベントやセミナーに参加して感動したこと、旅行中の新しい発見、美味しかったお店の食レポ、とてもうまくいった仕事の経験などなど。
色々と書いて、何のブログなんだか分からなくなりそうですが。
最後に、ちょっと現実的なお話。
広告収入を上げる方法
頼んでもないのに、勝手に自動で入ってくる広告達。
読むのには邪魔ですよね。。。ごめんなさい。
「人の役に立ちたい!」という理念には大いに反しているのですが、webサイトのドメイン代などの経費がかかっているので、やっぱりアドセンスやアフィリエイトなどで稼ぐ必要があります。
私は、会社としてホームページを運営しているわけではないので、広告の設定も自分でやるしかありません。
Googleアドセンスについては、詳しい人(うちのパパ)に外注(丸投げ?)しています。
お陰様で、多い月では10万円ほどの収入が、勝手に入ってきます。
私は、自分が使ってよかったな〜と思ったモノや、次に読みたいな〜と思った本などを、アソシエイトでこっそり(堂々と)入れています。
↓こんな感じで。
関連のある、しかも、自分も将来読みたいと思う本です。
最近の記事は、リンカー(Rinker)というプラグインを使っています。
こうすると、自分が「あれ、どの本を買いたかったんだっけ?」と、ど忘れした時にも役立つし、内容を立ち読みしたい人がクリックしてくれて、後日、クリックしたという情報が残った状態で他の物をamazonで購入してくれた時にも収入が入ります。
1つだけ注意!
楽天のポイントは、3000ポイント以上になると、楽天キャッシュなどを持っていないと失効してしまうポイントが出てしまします。
3000ポイントなんて遠い話だよ〜なんて思っていたら、いきなり6000ポイント入っており、慌てて楽天銀行を申し込みました。
でも、開設が間に合わず、結局3000ポイントしかゲットできず。
楽天銀行は、申し込みから開設まで、かなりの時間がかかるので注意が必要です。
4月22日に申し込んで、開設できたのが5月16日。
さらに、楽天会員の情報と楽天銀行の口座情報を連携させる手続きに3日程度かかります。
つまり、1ヶ月程度もかかるのです。
遅いな。。。。
先月は10,000ポイント以上の収入がありました。
リンカーを使い始めてから収入が伸びているので、続けようと思います。
あとがき
アドセンス+アソシエイトで、2020年4月のブログ収入が、初めて15万円を超えました。
巣ごもりで世間のネット時間が多かったのも影響していると思います。
3人の子供たちで家計が火の車なので、ありがたい副収入です。
もう少し勉強をして、コツコツ更新を重ねて、安定的に収入が入るといいな〜。
ブログ運営に関する新たな知識を得たら、また更新しますね。
ズボラなので、おそらくまた1年後くらいかもしれませんが。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
今日も、良い1日を〜♪