手帳を華やかにするのに欠かせないのが、イラストではないでしょうか。
でも絵を描くのが苦手な人にとっては、小さなイラストでも描くのに抵抗がありますよね…
そんな時の強い味方がスタンプ!
今回は、手帳やノートを簡単にかわいくできる「Potitto6」をご紹介します!

こどものかお Potitto6とは
「Potitto6」は、6種類のスタンプが縦1列に並んだボタン式の浸透印です。

↓公式webサイト
KODOMO NO KAO |スタンプを楽しくクリエイトする会社
https://www.kodomonokao.com
浸透印とは、あらかじめスタンプ自体にインクが浸透させてあるもの。
シャチハタを思い浮かべるとわかりやすいと思います!
インクは顔料油性インクを使っており、水性ペンなどを重ねてもにじみにくいのが特徴です。
「Potitto6」の名前の通り、ポチッと押せるボタンが6つ付いています。
一つひとつのスタンプは5〜7mm四方ほどのミニサイズ。

大きすぎるスタンプは使いどころを選びますが、このサイズ感だとスケジュール帳やメモなどに気軽に使えますよ。
また種類が豊富なのも大きな特徴です。

種類は
- 今日の天気は?
- シンプルなマーク
- 健康管理
- 仕事の予定 「在宅」「Web会議」
- スケジュール帳に
- あなたのマーク
- お子さまの予定
- 赤ちゃんの健康
- ここに注目!
- 文房具
- 手帳と文具
- フルーツ
「健康管理」には体温記入用の体温計のスタンプがあり、ログを取るのに役立ちそうです。

「仕事の予定」には「在宅」「Web会議」のスタンプがあり、現代のライフスタイルに寄り添っているのが好印象!

きっと自分の生活に合わせたスタンプが見つかりますよ!
ちなみにお値段は税込で990円。
約1000回押すことができるそうです。
使ってみました!
今回手に入れたのはPotitto6の「手帳と文具」です。
こちらをもとに使い方をお伝えします。

使い方
パッケージの裏面に使い方が書かれています。

使う際は、まずフタを外します。

次に、紙の上にスタンプを置いて、上下を押さえます。

あとは押したいスタンプのボタンを押すだけ!

とっても簡単!
ちなみに紙別で、にじみ具合と裏抜けを見てみました。
コピー用紙

MDノート

クラフト紙

スタンプを押してすぐにさわってみると、多少伸びます。

ただし1分ほど置いておけばしっかりと乾くので、押した直後は触らないことを心がけるだけで大丈夫ですよ!
手帳と相性抜群!
公式ページでもおすすめされているのが、スケジュール帳で使うこと!

アイコンとして使うのがとってもかわいい!
クリップのスタンプは、四角を書き足すとメモのイラストのようになります。

文字だけのスケジュール帳が、一気に華やかになりますよ!
自分の習慣にしたいことを記録する「ハビットトラッカー」としても活用できます。
たとえば「読書をした日にはスタンプを押す」と決めて押していくと、1ヶ月に何日読書ができたかがわかります。

メモや付せんもかわいくアレンジ
メッセージカードにポチッと押すだけで、文具好きならではのオリジナルカードも作れます!

無地の付せんの先にスタンプを押すのも◎

ポイントのカテゴリごとにアイコンを変えると、あとで見直すときにわかりやすいです。
また、家族と同じタイミングで同じ本を読んでいる時に、個人用のしおりとしても使えます!
使った感想
ここからは個人的に使ってみての感想です。
お気に入りポイント
使ってみて感じたのは、とにかくかわいい!
手帳に押して何か書きそえるだけで、一気に手帳が華やぎます。

また、ペンケースに入るサイズ感もお気に入り。
スタンプって大きいものが多くて、別にインクパッドが必要なものも多いです。
使った後はティッシュで拭き取ったりするのも、地味に大変。
でもPotitto6は浸透印なので、使いたいときにさっと使えます。

顔料油性インクを使っているのも高ポイント!
何がいいって、水性ペンやマーカーで重ねてもにじまないんです!

ペンの色見本作りにも大活躍します。


イマイチポイントと改善方法
ちょっとイマイチかなと思ったのは、6つ連なっている形状なので、ピンポイントで狙ったところに押しにくいところ。
一応サイドにガイドラインがわりになる溝があるので、これに合わせると押しやすいです。

あとは練習あるのみです!笑
参考リンク
「手帳と文具」はインクが黒ですが、ピンクや緑などの色がついているものもあります。
↓本文中でご紹介したもの以外のバリエーション9個です。
あとがき
ミニサイズで手帳やメモにぴったりな「Potitto6」をご紹介しました。
イラストが描けないけれど、手帳をかわいくしたい!という人にとっては強い味方になってくれるアイテムですよ!
サイズ感といい絵柄の使いやすさといい、集めて並べて押したくなってしまいます。
豊富なラインアップから、自分のお好きなデザインを見つけてみてくださいね。
ご訪問ありがとうございます!
conote.infoでは「文具で暮らしを楽しくする」をモットーに、文具や手帳の使い方を発信中。
手帳リフィルはPDFとしてダウンロードできるので、日々の記録を残すライフログとしても活用できます。
↓新しく作成したリフィルは、こちらで配信します。

conote note を詳しく見る
更新情報は以下のSNSでお知らせしています。
twitter、Facebook、instagram、pinterest
