手で切る感覚なのに、驚くほど綺麗な断面が得られる。
kokuyoのマスキングテープカッターは、最近購入したものの中で、一番出番が多いマルチな文具です。
どうしてマルチなのか?理由もつけつつ、レビューします。
↓まずは、基本知識から。
[KOKUYO]カルカットとは
クリップタイプが出るもっと前から、コクヨから出ている”軽い力で切りやすい“普通のテープカッターに、「カルカット」という名称が使われています。
↓カルカットは独自の特殊加工刃で、軽い力でまっすぐに切れるのが特徴です。
ラインナップ
今のところ、大小合わせてざっと6種類以上のラインナップがあります。
- 据え置きタイプ
- スチールタイプ
- スチールタイプ2連
- ハンディタイプ(大巻)
- ハンディタイプ(小巻)
- ハンディタイプ・マスキングテープ用
- クリップタイプ(NEW)
ハンディタイプやクリップタイプは色バリエーションが豊富だし、限定カラーやデザインのものもあるので、選べる種類は本当にたくさんあります。
↓小巻タイプは、子供のお道具箱に入れるのにちょうど良い大きさ。
小学3年生の息子が、100均で購入したテープカッターの具合が悪くて文句を言っていたので、夏休み明けに向けて買ってあげようと思います。
これで図工の授業が楽しくなってくれればいいな。
↓同じ小巻タイプでも、ハンディタイプ・マスキングテープ用は、片面が透明になっていて柄を確認しやすくなっています。
こういう細かな配慮って、プチストレスを解消してくれていいですね。
↓ちなみに、スチールタイプは、お店などに置くことを想定した省スペース&頑丈なつくりになっています。
オフィスにも合いそうですね。
詳しくは、商品ページ(コクヨwebサイト)をご覧ください。
本題に入ります。
クリップタイプについて
↓カルカットシリーズとしてデビューした、マスキングテープ専用の挟んで使うテープカッターです。
3年ほど前に発売され、以前から気にはなっていたのですが、100均のでいいやと妥協していました。
ところが最近、使うマステが増えたので、いちいち100均のマステカッターを付け替えるのが面倒になりました。
また、100均のだと幅広のテープに対応していないので、結局ハサミで切る頻度も高くなって、時間がもったいないことに気がつきました。
以上の理由から、満を期して(世間の人よりも遅れて)、購入に至りました。
様々な色と柄が売っていますが、購入時に気にするべき点は、対応範囲幅です。
- 10~15mm幅
- 20〜25mm幅
私は、大は小を兼ねると予想して、20〜25mm幅対応の大きめタイプを購入しました。
使い方
↓このように片手でクリップを開いて、、、、
↓はめるだけ。
幅広のマステ(24mm幅)が、ハサミを使わずに、手でちぎるよりも簡単に、綺麗に切れる!!!
マステがスムーズに動くのにも、びっくり。
秘密は、クリップの構造と、内側に細かく刻まれた縦線にあります。
切り口もほとんど直線だし、ぶれることもなし。
感動の使い心地でした。
↓普通サイズ(15mm)にも、使うことができました。
クリップで挟んでいるだけなので、付け替えも簡単です。
↓切り口が、もう最高なのです。
大きめサイズを買ったので、私が持っているマステほぼ全てに使えることが分かりました。
1個あるだけで、マルチに使えるマステカッター。
なんせ、クリップで挟むだけなので、付け替えが楽すぎます。
もっと早く購入しておけば良かったです。
もう、100均のカッターには戻れないです。
と思ったけれど、裁縫箱の中に入れっぱなしのマステや、仕事場で使っているマステは、今まで通り100均で購入したものをつけっぱなしにしています(↑写真右)。
切り口の見た目にこだわりはないし、できるだけ場所を取りたくないので。
<注意!!(製品ページより)>
※内側が30mm未満のテープや、長さが10mを超えるテープには、使用できない場合があります。
※ビニルテープや、粘着テープの種類によっては、切れにくい場合があります。
参考リンク
↓私が持っている幅広タイプのカルカットです。
ロフトや東急ハンズなどの店舗では、限定デザインが施されたおしゃれなカルカット・クリップが販売されています。
幅広サイズを購入してマルチに使うのがおすすめですが、細いマステを多く使う人は、10~15mm幅用を買ったほうがいいのかもしれません。
↓普通タイプ&幅広タイプの2個組もあります。
あとがき
この切れ味と扱いの楽さは、ついつい人に「ねえこれ切ってみて!」と共有したくなります。
個人的には、幅広いマステを使い始めたり、手帳デコを始めた時が購入のタイミングだと思います。
※決してコクヨさんの回し者ではございません。
ただ、先ほども書きましたが、切り口が気にならない普通のマステ15mmには、3個入りで100円のもので十分だと思います。
付け替えの必要がないし、スペースも最小限ですむので。
ご訪問ありがとうございます!
conote.infoでは「文具で暮らしを楽しくする」をモットーに、文具や手帳の使い方を発信中。
手帳リフィルはPDFとしてダウンロードできるので、日々の記録を残すライフログとしても活用できます。
↓新しく作成したリフィルは、こちらで配信します。
conote note を詳しく見る
※今後も継続してリフィルを作成するために、conoteでは皆様からの寄付を募っています。
※更新情報は以下のSNSでお知らせしています。
twitter、Facebook、instagram、pinterest
※ご紹介した商品は、楽天ルームにも掲載しています。