うちの小学生2人のために、ドクターグリップを新調しました。今回は、軸の色を入れ替えたり、好きなようにデコったりできる「プレイボーダー」というシリーズです。入れ替え方や遊び方を、注意点とともにレビューします。
プレイボーダーとは
プレイボーダーとはドクターグリップの1種で、3つに分かれた組み替え可能なカラフルグリップが特徴です。
シャープペンシルは、0.5mm芯&0.3mm芯があります。(2021.2現在)
↓標準タイプのパッケージはこんな感じ。
定価は、税抜き500円です。(限定品は少しお高い。)
ちなみに「CL」とは、クリップレスの略です。
クリップがないことで、自作デコレーションが目立つという利点もありますね。
クリップの代わりに穴の空いた突起があって、紐などを通せるようになっています。この突起があることにより、机上から転がり落ちる心配がありません。
色バリエーション(0.5mm)
0.5mmのカラーラインナップです。全部で10種類。
我が家で購入したのは、ミントグリーンとフローラルピンクです。
※そのほかにも、限定色があります。限定色やデザインは売り切れが多い印象です。
色バリエーション(0.3mm)
0.3mm芯のカラーラインナップです。全部で5種類。
↓ビジネスだったら黒を基調としたのがいいかも。
↓プライベートだったら、この限定ホワイトが欲しい!
限定色やデザインについて
限定色について少し触れましたが、キャラクターや雑誌とコラボしているプレイボーダーもあります。
↓一例です。
ニコラ雑誌とのコラボ。小グリップの1つに柄がついています。私には若すぎるけど(笑)、もうすぐ中学生の娘の心には響くみたいです。
ボールペンも若干あり
実はプレイボーダーCLのボールペンは、もう廃盤になっていて公式ホームページには掲載されていません。
amazonや楽天市場では、かつての販売品や、限定モデル(?)のプレイボーダーCLボールペンを、少し値段が高いですが取り扱っている店もあります。
↓例えばこれ。5歳の娘が胸キュンしてたもの。
↓こんなビビットな色も。
高いなぁというのが、正直な感想。既成のドクターグリップとの組み合わせで自作できちゃうのではないかなと、ひそかに思っています。
プレイボーダーの遊び方&使い方例
では、具体的な遊び方に話を進めます。主なアレンジ方法は次の2つです。
- お気に入りのシールを貼れる
- グリップの組み替えができる
1つずつ簡単に解説します。
お気に入りのシールを貼る
軸の中に入っている、デコレーションフィルムにシールを貼ります。(注意!軸に直接シールを貼らない!抜けなくなる恐れあり。)
手頃なシールがなかったので、家にあったKITTAクリア(フィルムタイプのマスキングテープ)を貼ってみました。2枚使うとちょうどよかったです。
↓使ったのはこちらです。
↓ガラリと印象が変わるわけではないですが、自分だけのカスタマイズができると、不思議と愛着がわきます。
↓ミントグリーンは普通のマステを斜めに貼ったので、少し難易度が高かったです。
くっつき具合はクリア(フィルムタイプのマステ)よりも良かったのですが、見た目は断然クリアの方が映えます。
↓詳しいデコレーション方法は、こちらの記事をご参考に〜。オフィシャルサイトです。
デコレーションフィルムの使い方|株式会社パイロットコーポレーション
グリップを組み替える
↓カラーグリップをミックスさせてみました。(ちょっとやりすぎ)
組み替え自体は簡単なのですが、外す時に半透明ラバーに小さいグリップが入り込んでしまい、手では取り出すのが大変でした。
↓シャーペンの軸で押し出したら、黒い墨がついてしまったの図(涙)
小さいグリップを取り出すのには、竹串などの細い棒を準備し、とがってない方で取り出すといいと思います。
↓詳しい組み替え方は、こちらの記事をご参考に〜。こちらもオフィシャルサイトです。
プレイボーダー グリップの組み替え方法|株式会社パイロットコーポレーション
かなり細かなパーツに分かれるので気を使いましたが、文具を改造するのが好きな私と図工が大得意の娘(小5)にとっては、もう最高のおもちゃでした。
イマイチな点と対策案
ちょっとどうかなと思った点&対策案も記録しておきます。
- 2本以上買わないと色の入れ替えできない
- 子供には分解&組み立てが難しい
2本以上買わないと入れ替えできない
今回は小学生2人のために2本購入したので、色自体の組み替えもできましたが、1本だけだと3つの小グリップの順番を入れ替えることしかできません。
対策案:予備として1本買ったらいいのでは?ドクターグリップは書きやすいけど、フレフレ機構が壊れることもあるから。
ロフトなどの文具屋で「今だけグリップ3個のおまけ付き」という商品が売られていることもあります。要チェックですね。(↓楽天市場にもありました。)
個人的には、この小さいカラー部分の詰め合わせが販売されているといいのになと思いました。
子供には分解&組み立てが難しい
小学生低学年くらいだと、部品を落としてしまいそうなので親の助けが必要です。覚えていないと順番も分からなくなりそう。
対策案:念のために箱の中で分解するなど工夫する。分解した順番は覚えておく or 公式サイトを開いておくと安心。
参考リンク
↓ドクターグリップにつきものの、グリップ汚れを落とす裏技はこちら。
↓芯が残り1本になったら目印が出るし、ペン先がしなって折れにくい「勉強用」ドクターグリップ。筆圧強めの人にオススメです。
あとがき
文具をカスタマイズするのが好きの人なら、ハマること間違いなし!
分解するのが苦手だけど楽しみたいのなら、かわいいデザインの限定品がオススメです。
小学3年生の息子は、デコレーションフィルムにキャラクターのシールを貼って楽しんでいました。(マステはつまらないと言われました。)
いずれにせよ、世界に1本だけのシャーペンができるのは嬉しいものですね。
ママ用に0.3mmのプレイボーダーが欲しくなってしまいました。
ご訪問ありがとうございます!
conote.infoでは「文具で暮らしを楽しくする」をモットーに、文具や手帳の使い方を発信中。
手帳リフィルはPDFとしてダウンロードできるので、日々の記録を残すライフログとしても活用できます。
↓新しく作成したリフィルは、こちらで配信します。
conote note を詳しく見る
※今後も継続してリフィルを作成するために、conoteでは皆様からの寄付を募っています。
※更新情報は以下のSNSでお知らせしています。
twitter、Facebook、instagram、pinterest
※ご紹介した商品は、楽天ルームにも掲載しています。