手帳やノートのデコり方例です。最近のお気に入りはフレークシール。貼る前にノートの上に置いてレイアウトを確認できるし、わざわざ絵を描かなくてもそれなりに完成度の高いページが出来上がります。

フレークシールとは
フレークシールとは、デザインに沿ってカットしてあるシールです。
大きな台紙ではなく1個1個がバラバラになったシールだから、そのままつないでも可愛い。

写真は楽天市場より
フレークシールの種類
紙素材のシール、マスキング素材のシール、フィルム素材のシールなどなど、普通にシールとして販売されているもののほとんどがフレークシールとして存在します。
値段は、amazonなどで大量買いするとお安いし、100均でも多くの種類が販売されています。
ただし注意!
種類が多いからと言って、全部の絵柄が使えるかというと、、、怪しいです。
だから私は、使う場面が想像できるものだけ買うようにしています。
最近購入したもの
私が最近購入したフレークシールを記録しておきます。
100均一(セリア)で購入したフレークシール。フィルム素材です。
買った後に気づいた信号機カラー(笑)

クリア素材なので透明度が高いです。

↓珍しいトレーシングペーパー素材のもの。クーリアという会社のものです。ロフトで買いました。

↓全部で6種類あります。
この投稿をInstagramで見る
↓BGMのフレークシールはSNSでよく見かけて、いつか買ってみたいなと思っています。
この投稿をInstagramで見る
フレークシール活用例
フレークシールはパッケージで色や絵柄がまとまっていることが多いので、ページごとに同じパッケージのシールを使うとハズレがありません。
↓ダイソーのフレークシールを自由帳に貼り付けたもの。絵は1つも描いていないけれど、貼るだけで華やかな印象に。

※マステはイオンで購入したものです。
ひまわりのフレークシールはマステ素材なので、パッと見ただけだとシールなのか絵なのか分からないくらい紙に馴染んでいます。

↓ニニピーのまとめノートに使ったのは、セリアのフレークシール。

透明感のあるフィルム素材は、重ねて使うと綺麗です。

10種類、合計40枚入って100円。1枚2.5円です。
あとがき
見ているだけで幸せ気分になれるフレークシールですが、欠点が1つあります。
それは、、、静電気でくっつくこと。(私だけ?)
フィルム素材だと特に。
冬だとさらに。
まあ、これは薄いものだから仕方がないかな。
台紙のはがしにくさはマステ使用で克服しました。詳しくはこちら↓
ご訪問ありがとうございます!
conote.infoでは「文具で暮らしを楽しくする」をモットーに、文具や手帳の使い方を発信中。
手帳リフィルはPDFとしてダウンロードできるので、日々の記録を残すライフログとしても活用できます。
↓新しく作成したリフィルは、こちらで配信します。

conote note を詳しく見る
※今後も継続してリフィルを作成するために、conoteでは皆様からの寄付を募っています。
※更新情報は以下のSNSでお知らせしています。
twitter、Facebook、instagram、pinterest
※ご紹介した商品は、楽天ルームにも掲載しています。
