ソファーに座ったままで使える「クッション付きテーブル」って知っていますか?テレワークの環境が一気にグレードアップするだけでなく、手帳やノート、読書時間も快適になります。今回は、私が持っているクッションテーブルの使い心地と、用途別のおすすめクッションテーブル5つをご紹介します。
クッションテーブルとは
クッションテーブルとは、その名の通りクッションにテーブルが合体したもので、通常はひざ上に置いて使います。
机がない場所でパソコンをしたり、ちょっとした書き物をしたい時に、手頃なデスクをさっと準備できる便利品です。
我が家は、さんざん迷った果てに、先日購入したソファーと同じニトリのクッションテーブルを購入しました。
同じメーカーなので、生地の質感が似ていて良い感じです。

↓ちなみに、ソファーは家族5人全員が一緒に座れるように、コーナーのあるものを買いました。

用途別クッションテーブルの比較
実際に購入したニトリのクッションテーブルと、どれにしようかと迷った機能性に優れたクッションテーブル5つを記録しておきます。
※詳しい仕様や色バリエ、レビューなどは商品リンクからご確認ください。
[ニトリ]クッションテーブル
うちには小さい子供がいるので、カバーを外して洗えることが絶対条件でした。
ソファーと色味が似ていて、手頃な大きさで、クッション代わりにも使える。
実際に店舗で使い心地は確認できていたので、ソファーが来てから3日ほどで購入を決定。通販で買いました。
↓身長140cmの娘が使っているところ。タブレットや勉強をする時にも活用しています。

もちろん、普通にクッションとしても使えます。しっかりと中身が詰まっているので、肘掛けとして使っても安定します。

テーブルの上に逆さに置いたら、仮眠枕。

床で本を読むときのミニテーブルとしてもGood。

ある夜の一コマ。お絵描きをするお姉ちゃんの横で、クッションテーブルの順番待ちの弟。クッションテーブルがあった方が、姿勢が良くなります。

↓私の朝活の抜け殻。B5ノートまでなら、難なく広げられます。今、このブログ記事を書くためのノートパソコン操作も、クッションテーブルの上でやっています。

ちなみに、背中側は温感ローラー付きのマッサージクッション♪

↓仕様はこれと同じ商品です。温かいローラーがいい感じに腰や肩、肩甲骨周りをほぐしてくれます。
話をニトリのクッションテーブルに戻します。
<参考情報>
↓使ってみてイマイチな点と対策
- 天板とクッションを繋いでいる紐部分のせいで天板が狭い。
- マジックテープでくっついているのはあまり好きではない。
- クッションが均一な厚さなので手前を押さえないと浮き上がった感じになる。
マウスを使う時、紐部分が邪魔になるけれど、マウスを使う位置を工夫すればOK。
マジックテープについては、カバーを洗う時くらいしか外さないからよし。
高さは、ソファーの上であぐらをかけば割と安定します。
[ニトリ]クッションテーブル
大きさ:幅42×奥行31×高さ17cm
色:ミドルグレー/ライトブラウン
材質:ポリエステル/プリント紙化粧繊維板
重さ:1.35kg
クッションの中身:フェザー80%、シリコンファイバー20%
クッションカバー:外して洗濯可能
↓ニトリの通販
https://www.nitori-net.jp/ec/product/1510555/
[山善] 膝上テーブル
ビーズクッションの感覚が好きな人におすすめの、手頃なひざ上テーブル。
ニトリのクッションテーブルとほぼ同じ大きさで、お値段が安いこと、結合部分が左右の真ん中ではなく4隅で邪魔になりにくそうことで候補に上がった品です。
ビーズ補充可能だし、洗濯もできますよ♪

濃いめの色しかなかったので購入には至りませんでしたが、枕やクッションにするにはニトリのものよりも柔らかくて良さそうです。
↓[山善] 膝上テーブル 天板が取り外せる カバーが洗える ビーズ補充可 専用ケース付き クッションテーブル PCテーブル
[サンワダイレクト]ひざ上テーブル
パソコンを快適に使用したい人におすすめなのが、幅広タイプ。

↓奥行きはニトリのクッションテーブルと同じですが、幅が15cmほど広い!これならマウスも余裕で置けます。

真ん中に穴が空いているクッション。程よい高さ。これはもう、仮眠を取るしかない(笑)

取り外しができず、洗濯もできないことから断念しましたが、子供たちが大きくなって汚される心配がなくなったら家にあるといいなと思いました。
↓[サンワダイレクト]ひざ上テーブル ノートパソコン/タブレット 15.6インチ対応 ビーズクッション付 ラップトップテーブル 木目調
INOVA(イノバ) 膝上テーブル
移動の多い人におすすめなのが、傾斜を調整できるINOVAのひざ上テーブル。
重量も440gと、クッション付きテーブルとしては最軽量級です。


机がない場所での講義やセミナーにも使えそうですね。
before:

after:

ただし、クッション部分が少ないので、リラックス枕としての使用は難しいかもしれません。
INOVA(イノバ) 膝上テーブル ノートパソコン ラップトップテーブル オクツクエ 軽量 ドライブ 飲食 読書 リビング学習 3R SYSTEMS
[エレコム] ノートPCテーブル
ガッツリ在宅ワークの人で、パソコンやスマホを同時使用したい人におすすめなのが、マウスパッド付きタイプ。
スマホが入るスリット、手前には手首が疲れないようにクッション。ひざ上だけじゃなく、机上に置いてもいいくらいの充実さです。

ご紹介した中では一番サイズが大きいので、外へ持ち運ぶのは難しいかもしれません。
↓[エレコム] ノートPCテーブル マウスパッド付 リストレスト付 スマホスタンド付 ハンドル付 17インチ
検索すると、本当にたくさんのクッションテーブルが出てきます。
↓こちらを参考にするとイメージが広がりますよ〜。
楽天市場で「クッションテーブル」の人気商品ランキングを確認する
あとがき
クッションテーブルを購入してから、腰への負担がずいぶん減りました。
ニトリのクッションテーブルは、今のところへたることもなく、快適にパソコンやら手帳やらを広げています。
ゴロンと寝転んで枕にするには少し高すぎるけれど、クッションとしては十分な機能を果たしています。
そうそう、いくつかビーズクッションのものを挙げましたが、私のように静電気が起きやすい帯電体質の人はビーズクッション全般には注意が必要かもしれません。
実家にあった巨大なビーズクッションを使うたびに、ピリッときてたので。(私だけ?)
〜余談〜
↓アレクサをソファーのコーナーに設置してから、ますますソファーから離れられなくなりました。Amazon Music Unlimitedに入っているので、好きな曲を聞きながらリラックスモードで作業しています。

おうち時間を快適にすればするほど、家の中を綺麗にしたい!と思う気持ちが働いて断捨離も進んで一石二鳥。
次は、、、コーヒーメーカーかなぁ。
予算と相談です(笑)
ご訪問ありがとうございます!
conote.infoでは「文具で暮らしを楽しくする」をモットーに、文具や手帳の使い方を発信中。
手帳リフィルはPDFとしてダウンロードできるので、日々の記録を残すライフログとしても活用できます。
↓新しく作成したリフィルは、こちらで配信します。

conote note を詳しく見る
※今後も継続してリフィルを作成するために、conoteでは皆様からの寄付を募っています。
※更新情報は以下のSNSでお知らせしています。
twitter、Facebook、instagram、pinterest
※ご紹介した商品は、楽天ルームにも掲載しています。
