[無料ダウンロード]パソコン入力ローマ字表&キーボード配置図(早見表)

※2022.4.5更新(Chromebook用に小文字配置版を追加しました)

パソコンやタブレット入力用のローマ字表 ・ キーボード配置図です。

ブラインドタッチへとスムーズに移行できるように、使う指ごとに色分けされたデザイン。

無料でダウンロードしてA4サイズに印刷できます。(漢字表記、ひらがな表記あり。小文字版もあります。)

情報教育、プロブラミング学習、総合的な学習の資料、GIGAスクール構想などにお役に立てれば幸いです。

※配布利用する場合(学校での教育上利用を含む)は、利用規約を確認いただき、お問い合わせフォームより事前にご相談・連絡ください。その際、利用用途、配布団体、担当者名、配布人数を明記するようにお願いします。

ローマ字入力表の内容

↓このような内容になっています。

ローマ字の一覧表が上段にあり、ほぼ実物大のキーボード配置図が下段にあります。

ローマ字表の背景の色は、最初に打つアルファベットが探しやすいように、キーボードと同じ色でリンクしています。

※パソコン入力練習用なので、ヘボン式は併記していません。訓令式(小学校で習うローマ字)を基準に、実際にローマ字入力で出てくる文字を記載しています。

主要なキーの意味と位置の解説

↓ローマ字早見表に書いてあるキーと、その解説です。

  • Enter:決定したり、改行したりする時に使う。
  • back space:一つ前の文字を消すのに使う。
  • Shift:シフトを押しながら打つと、アルファベットの大文字になる。(記号や数字のキーは、上の段の文字が入力される)
  • スペース:漢字にする・空欄にする

※キーボードの種類によっては配置が違う場合があります。

無料ダウンロードリンク

A4で実物大に印刷してご使用ください。

小学校低学年用(説明が全てひらがな)

小学校高学年以上向け(漢字表記)

小学校低学年向け(小文字表記)

※Chromebookの日本語キーボードを参考に作りました。英語キーボードは配列がかなり違います。

ローマ字表&キーボード配置図を作った経緯

当時小学校3年生の娘が、パソコン(情報教育)の授業でタイピングをした時の話です。

↓↓↓娘の報告↓↓↓

「ワクワクしながらやり始めたのに、小文字じゃなくて大文字で書いてあるから分からなかった(涙)」

だそうです。

何とも残念。

そうですよね。国語で小文字しか習っていないのですもの。

Web上で大文字のアルファベット表とパソコンのキーボードが一緒になっているものを探したのですが、無料でダウンロードできるものが見当たりませんでした。

教材屋さんでアルファベット表の下敷きを販売していたり、ポスターを教師向けに販売しているのはありましたが、個人では購入できない様子。

そこで一念発起。自分で作ることにしました。

我が家では、カラー印刷してラミネートして使用しています。


緊急事態宣言が出て、コロナ対策休校中は、随分と練習して文字を打つのが早くなりました。

我が家では、学校で使っているのと同じジャストスマイル(※)のソフトをパソコンに入れています。

(※)学校で使っているものと同じですが、家庭用に販売されているのはバージョンが古いタイプです。windows10でもインストールできます。(マックは非対応)(2021.1現在品切れです。)

無料オンライン学習のソフトもたくさん公開されていますが、我が子に合ったものを探すのに一苦労。

↓いっそ、1~6年の算数が学習できるソフトを購入しちゃおうかと検討中です。パソコンに慣れる意味でもいいかなと。

created by Rinker
がくげい
¥5,709(2023/03/28 09:04:01時点 Amazon調べ-詳細)

タイピング練習用リンク集まとめ

子どもがタイピング練習を段階的に進められるように、使いやすい順番にご紹介します。(タイトルをクリックすると外部リンクに飛びます)

初心者向けタイピング

1文字のみ打っていくタイプです。大文字と小文字が表示されるので、アルファベットを暗記しつつ配置を覚えられます。

五十音タイピング

「あ」〜「ん」まで順番に打っていくタイプです。繰り返し練習すれば、ホームポジションにも慣れます。

こどもタイピング

読み仮名がついているし、わかりやすい単語なので子供でも取り組みやすいです。

P検の無料タイピング練習サイト

検定用のものですが、学校でも使用できるようにSNS投稿不対応になっているものを選ぶことができます。大人がやっても面白いです!英語のことわざをタイピングするものもあります。

お役立ち無料ダウンロードリンク

conote.infoでは、暮らしに役立つ便利情報を発信しています。

以下の記事も、ぜひご覧ください♪

↓3色食品群一覧表です。家庭科の授業や総合的な学習の資料として活用できます。

↓夏休みなどの長期休みに最適!勉強にもなる暇つぶしアイデアです。

↓防災用品&非常袋リストのまとめです。

↓自作手帳リフィルのまとめです。スケジュール管理に最適。

conoteの最新記事をおしらせします!