スターバックスの店舗やオンラインストアで買える「SAKURA2023スターバックスキャンパスリングノート」をget!仕事に必要なSDGsの勉強をするために使うことにしました。今回は、サラリとご紹介します。

スターバックスノートとは?
スタバノートとは、スターバックスで使われた牛乳パック(ミルクパック)のリサイクル材が主原料の、キャンパスノートのことです。
↓表紙には、大きくMILKの文字があります。

このスタバノートは、クリスマスなどの季節限定のものが多い印象で、ついつい集めたくなってしまいますね。
2023年春のラインナップは、桜をモチーフにしたパステルカラー(パープル&ピンク)。
サイズはA5、ページ数は100Pの「方眼ノート」で、税込550円で販売されていました。
↓限定品は店舗または公式通販での購入がおすすめ。
グッズ|スターバックスコーヒージャパン
https://product.starbucks.co.jp/goods/goods-main
↓通販でもありますが、少々お値段が高くなっている印象です。
スタバノートの使い方例
書きごこちは申し分なしのcampusノートなので、勉強や仕事、日記などにも使えそう。

私は、職場で必要なSDGsの知識をためるためのノートにしました。

地球環境を考える
地球規模の問題解決にはなりませんが、地球環境にやさしいノートを使っているという事実が、ちょっぴり胸を張らせてくれます。

↓ノートを購入した時に入れてもらった紙袋。

この袋に書いてある言葉がまた素敵。
Reuse it again and again, Then recycle it – again.
簡単に訳すと、何度も何度も使って、もう一回リサイクルしてね〜ってとこでしょうか。
スタバの紙袋はデザインが素敵なので、プレゼントに使ったり、小物を持ち運んだりするのに重宝しています。
食パンを焼いて父母にあげるときにも使うことも。1斤入れるのにちょうど良いのです。
そうやって父母の元に行った紙袋が、また我が家に戻ってくることも多々あります。
リサイクルしたものを、ボロボロになるまで再利用し尽くしてから、またリサイクル。
長く使うほど、環境にやさしいということですね。
ノートも楽しく長く使いたいと思います。
ご訪問ありがとうございます!
conote.infoでは「文具で暮らしを楽しくする」をモットーに、文具や手帳の使い方を発信中。
手帳リフィルはPDFとしてダウンロードできるので、日々の記録を残すライフログとしても活用できます。
↓新しく作成したリフィルは、こちらで配信します。

conote note を詳しく見る
※今後も継続してリフィルを作成するために、conoteでは皆様からの寄付を募っています。
※更新情報は以下のSNSでお知らせしています。
twitter、Facebook、instagram、pinterest
※ご紹介した商品は、楽天ルームにも掲載しています。
