テプラを台紙から簡単にはがす方法&はがれにくくする工夫

テプラテープの端を少し折って、爪でひっかいて台紙からはがすと、、、端っこにみっともない折り目がついてしまう&それが剥がれやすくなる原因に!( ゚д゚)

何枚ものテープを貼り付ける時、この台紙から剥がす作業に本当にストレス。

指先が乾燥している冬なんて、最悪です。

目が見えにくくなる夜は、もっと最悪です(笑)

でもね、子供達が寝た後に作業することが多いのですよ。

という訳でこんな工夫をしてみました↓

まずは、彫刻刀の小丸刀でサクッと4隅をカット。

適当なマスキングテープを準備。

1.5cmくらいずつ2枚カット。そして、1枚は台紙の下にペタリ。

もう一枚は上のテープにペタリ。しっかり貼ります。

それを両手で引っ張ると、、、(↓写真を撮るために片手です(^◇^;))

端がめくれ上がったり折り目がついたりすることなく、綺麗に剥がすことができます!

指紋もつきません。

そのまま、お目当の場所にペタリ。

しっかりと貼ったら、マスキングテープを斜めにスルスルっと剥がします。

これで完了♪

ステラおばさんのクッキーの缶をお茶パック入れに使っています。

これでもう、乾燥肌も視力が落ちる夜も怖くない!!

角を丸めてあるから、はがれにくい!!

どんと来い!大量のテープ剥がし(笑)

↓便利なハーフカッターも販売されているので、予算がある方はこちらをおすすめします。テプラだけでなく、フレークシールやKITTAにも活用できる、マルチな優秀品です。

ちなみに、、、
貼った後のテプラを綺麗に剥がしたいときは、セロハンテープを強く擦り付けて引っ張ると、簡単に剥がすことができますよ。

(注意:セロハンテープが強くくっついてしまうので、貼り直しは厳しいです。)


↓うちで使っているテプラです。(製造中止品)

キングジム ラベルライター テプラPRO SR150

↓うちで使っているのと似ている新しい機種です。SR170。エントリーモデルなので、扱いやすいです。

created by Rinker
キングジム(Kingjim)
¥6,609(2023/06/07 14:32:51時点 Amazon調べ-詳細)

ご訪問ありがとうございます!

conote.infoでは「文具で暮らしを楽しくする」をモットーに、文具や手帳の使い方を発信中。

手帳リフィルはPDFとしてダウンロードできるので、日々の記録を残すライフログとしても活用できます。

↓新しく作成したリフィルは、こちらで配信します。

conote note を詳しく見る

更新情報は以下のSNSでお知らせしています。
twitter、Facebook、instagrampinterest


conoteの最新記事をおしらせします!