日経ウーマン2020.7月号に書いてあった、30日チャレンジを自分仕様に再構成した話です。

ただ経験して終わるだけだと意味がないので、理想の30日後を想像してまとめ、ゴールを先取りすることで、習慣になるまでの道のりを考えてみました。
30日チャレンジ→習慣への道
まとめノートです↓

※30日チャレンジを元に、自分仕様にまとめ直したものです。詳しくは日経ウーマン2020.7月号(P74、P75)をご覧ください。
↓私が今回購入したミニサイズ版
習慣までの近道を見つける手順:
- ゴールを明確にする
- 項目を厳選する
- 自分に合った内容に再編成する
1つずつ、見ていきます。
ゴールを明確にする
脳科学的に考えると、ホメオスタシス(恒常性維持機能)によって、人間は現状維持を無意識に望んでしまいます。
だから、「できない理由」を探して、元の自分に戻ってしまうのです。
今回のように、新しい習慣を身につけたければ、習慣を身につけた自分を強くイメージし、もう身についたとして脳内に叩き込む必要があります。
戻るべきは、未来の「習慣が身についた自分」
ゴールから今の自分を見ると、やるべきことが分かります。
↓ホメオスタシスについては、こちらの記事で詳しくまとめています。
項目を厳選する
「Day 07:鶏胸肉を食べる」など、もうすでに実践しているチャレンジは、まとめノートに書いていません。
その分、先取りして新しい項目に取り組むことができます。
※鶏胸肉は安いので、我が家では1番のタンパク源です。
自分に合った内容に再編成する
いくつかの項目を合体させて、自分が分かりやすい表現に書き直しています。
↓例:口角を上げて、背筋を伸ばして腹式呼吸、その場スキップで血流をアップするという、3つの項目をまとめたもの。

自分が見て分かればOK。
トリガーのような位置付けです。
↓その他、自分のためのメモです。
「Day 07:朝食に納豆TKG」については、私はアレルギーで生卵を食べられないので無理。
卵焼きや、スクランブルエッグを朝食に出すことが多いので、それでOKとします。
「DAY 14:デーツを3粒食べる」ですが、、、近所の生協にはデーツなるものは売っていませんでした。
↓通販で買うことにしました。
割と高いなという印象です。
あとがき
日経ウーマン30日チャレンジの「眠り方→食べ方→生活習慣」という順番は、階段を登っていくように実践できて、よく考えられているなと思いました。
ただ、私の場合は食事については割と実践済みだったり、アレルギーで実践できないことがあったりして、何となく中だるみしそうだったので、ゴールを先取りして「まとめノート」を作りました。
簡単な備忘録(自分が戻る場所)みたいなものです。
習慣化するまでは、目指す姿をイメージして、継続する努力をしたいです。
↓日経ウーマン2020.7月号レビューはこちら
ご訪問ありがとうございます!
conote.infoでは「文具で暮らしを楽しくする」をモットーに、文具や手帳の使い方を発信中。
手帳リフィルはPDFとしてダウンロードできるので、日々の記録を残すライフログとしても活用できます。
↓新しく作成したリフィルは、こちらで配信します。

conote note を詳しく見る
※今後も継続してリフィルを作成するために、conoteでは皆様からの寄付を募っています。
※更新情報は以下のSNSでお知らせしています。
twitter、Facebook、instagram、pinterest
※ご紹介した商品は、楽天ルームにも掲載しています。
