「1000円で本格的な万年筆!」というキャッチフレーズの、[プラチナ万年筆] プレジールを購入しました。
書き心地や、新しく購入したインクの種類をレビューします。

※万年筆初心者の感想です。
※事務キチで買うと安かったので、実際にはカートリッジと合わせて1000円以下です。
今までの万年筆
今まで、2種類の万年筆を使ったことがあります。
- プラチナム万年筆 プレピー
- 日経ウーマン付録の万年筆
少し振り返ってみます。
プラチナム万年筆 プレピー
一番最初に、安いからという理由だけで手にした万年筆です。(写真一番上)

インクは、フリクションやジュースアップと合わせてブルーブラック。
細字のボールペンと似たような感覚で使うことができ、細かい文字を書くときに重宝しています。
お安いのに、1年経ってもペン先のインクが固まらないという、「スリップシール機構」を搭載していてます。
長期間使わなくてもインクが固まらないのは、万年筆初心者の私にとっては必須の機能です。
↓この記事の中で、書き心地などについて詳しく書いています。
カートリッジ式だし0.2mmの細字なので、インク持ちも含めてかなりコスパが良いです。
ただ、濃淡や太さの違いは出しにくく、万年筆を使っている!という感覚にはなりにくいです。
日経ウーマン付録の万年筆
次に手にした万年筆は、日経ウーマンの付録のムーミン柄。

これもカートリッジ式なので、楽に使っています。
重厚感があり、プレピーよりも太字で、筆圧によって太さが変わります。
おお。これが万年筆の書き心地なのか!と感動した覚えがあります。
↓こちらで紹介しています。
この万年筆は、カートリッジが特殊(普通のよりも短い?)で少し面倒ですが、お習字に近い感覚で文字を練習することができました。
5歳の娘がムーミン柄を気に入ってしまい、何度か貸したので、先が少し割れているのが悲しいところです。
あと、長期間使わないでいると、ペン先のインクが固まってしまい、何度かお湯で溶かす必要がありました。
新しい万年筆
今回購入したのは、「1000円で本格的な万年筆!」というキャッチフレーズの、[プラチナ万年筆] プレジール万年筆 中字 フロスティブルー です。

プラチナム万年筆 プレジール
先ほどのプレピー同様、1年経ってもペン先のインクが固まらないという、「スリップシール機構」を搭載しています。
プレピーで実証済みで、この機能がどうしても欲しかったので、今回もプラチナ万年筆にしました。
専用のクリーナーなどを買わなくて良いので、お手入れがすごく楽です。
↓カラーバリエーションも豊富です。
↓詳しい仕様は、プラチナ万年筆のwebサイトをご覧ください。
https://www.platinum-pen.co.jp/brands/plasir/
↓事務キチは安い!と思って購入しましたが、通販でも割引価格で売っている場合がありますね。
書き心地
インクが気持ちよく出て、ライトブルーの濃淡が素敵な書き心地。

よくインスタグラムで見るインクの出方と一緒だ!と、嬉しくなりました。
本体は軽くて扱いやすく、キャップは本体よりは若干重めです。
好みにもよりますが、私はキャップを後ろに付けずに書くほうが書きやすいです。

5mm方眼で練習。中字なので、細かい文字を書くと潰れやすいです。
もう少し、大きな文字で書いた方が良かったかもしれません。
まあ、初めてなのでこれで良しとします。
カートリッジ
プラチナ万年筆から出ている、「万年筆&サインペン用カートリッジ」を使うことができます。
セットで付いていた黒のインクは予備用として置いておき、ライトブルーを購入しました。
ブルーブラック一辺倒だった私にとっては、ちょいと冒険。
使ってみると、夏にぴったりの爽やかな色。ああ、買って良かった。
インクの色と本体の色を合わせて、プレジールを複数本持っていてもいいなと思いました。
こうやってみんな、インクの色や万年筆を増やしてしまうのですね。
↓インクカートリッジは、通販だと若干高い印象です。
保管方法
すぐに練習できるように、B6サイズの方眼カードを束ねたものと、万年筆をセットで収納しています。
↓家にあった、無印良品のEVAケースに入れるところ。

すっぽり入ります。

この透け感が、いい味を出していて好きです。

あとがき
筆記具はたくさん持っているので、新しい万年筆を買うのは躊躇しました。
でも、買って良かった!
普段と違う筆記具を使うと気持ちが前向きになるし、少し背伸びした感でプチ幸せを感じました。
中字のインクの出方にまだ慣れていないので字が潰れがちですが、新しい色や書き心地に適応しようと試行錯誤をするのも、また一興。
楽しさを感じながら筆記しています。

↓実際はまだ、慣れている万年筆の方が、綺麗な文字を書ける気がします。。。

まだまだこれから!
楽しめる趣味がまた増えたので、練習という名目で心地よい時間を過ごすことにします。
もっと万年筆を極めたら、もう少しハイグレードの(お高い)ものや、インクボトルにも挑戦してみたいな。
ご訪問ありがとうございます!
conote.infoでは「文具で暮らしを楽しくする」をモットーに、文具や手帳の使い方を発信中。
手帳リフィルはPDFとしてダウンロードできるので、日々の記録を残すライフログとしても活用できます。
↓新しく作成したリフィルは、こちらで配信します。

conote note を詳しく見る
※今後も継続してリフィルを作成するために、conoteでは皆様からの寄付を募っています。
※更新情報は以下のSNSでお知らせしています。
twitter、Facebook、instagram、pinterest
※ご紹介した商品は、楽天ルームにも掲載しています。
