パッと見ただけで「今日」がどこにあるのかが分かる、デジタル手帳術です。紙の手帳でフィルム付箋を使うように、iPadにも下の文字が見える付箋を貼ることができますよ!全部で5色あるので、気分によって使い分けてもいいですね。
半透明の付箋が良い理由
マンスリーブロックを広げているのに、「今日って何日だっけ?」という脳内会話をしたことがありませんか?
以前、紙の手帳を使っていた時は、↓このような方法で”本日の枠”を瞬時に判断していました。
普通の紙の付箋だと、予定が隠されてしまうことがあったので、くり抜いたフィルム付箋を使用しています。
デジタル手帳でも、予定が隠されてしまったら手帳としての機能が激減。
だから半透明の付箋を使って、”本日の枠”を貼り付けています。
半透明ふせんの種類
conoteのデジプラに合わせて、以下のような付箋を作りました。
マンスリーブロック型
1つのブロック全体を囲むタイプです。真ん中に文字を書くことができます。
小さな正方形(線・塗り)
頻繁に予定を動かす人は、日付のみを囲うタイプの付箋が邪魔にならずに便利です。
塗りタイプだと、重ねて強調してもいいし、変形させて使ってもOK。
小さな丸(線・塗り)
王道の小さい丸。この手のシールは100均でもよく売っていますね。
重ねてもかわいいし、大きさ変形もOK。
線のみだとドーナツみたいで、柔らかい印象になります。
ガントチャート用
マンスリーブロックの横にある、ガントチャート用の枠です。こちらも5色あるので、気分によって変えてもOK。
線タイプの付箋は、変形させると線が太くなったり細くなったりします。それをうまく利用して、↓こんな使い方もできます。
↓GoodNotesのサンプルページに直接貼り付けているので、ここで大きさを調整して、要素に追加しておくと便利です。
ダウンロード
↓こちらからダウンロードページに行くことができます。
↓詳細リンクはこちら
参考リンク
conoteのデジタルプランナー記事をまとめておきます。
ご訪問ありがとうございます!
conote.infoでは「文具で暮らしを楽しくする」をモットーに、文具や手帳の使い方を発信中。
手帳リフィルはPDFとしてダウンロードできるので、日々の記録を残すライフログとしても活用できます。
↓新しく作成したリフィルは、こちらで配信します。
conote note を詳しく見る
※今後も継続してリフィルを作成するために、conoteでは皆様からの寄付を募っています。
※更新情報は以下のSNSでお知らせしています。
twitter、Facebook、instagram、pinterest
※ご紹介した商品は、楽天ルームにも掲載しています。