ペン先が丸くて素早いマーキングが可能な「マルライナー MARU」のご紹介です。
マルライナーMARUとは
マルライナーMARUは、ペン先が柔軟性のある丸い形状の蛍光ペン(マーカー)です。
↓ツインズという2連結のマルライナーもあります
普通の蛍光ペンだと、細い線や太い線を引くのが難しいのですが、マルライナーならば力の入れ加減で太線や細線を書き分けることができます。
ペン先の角度を調整することなく素早い書き出しが可能なので、効率よく勉強したい人にとっては時短アイテムになるでしょう。
さらにツインズだと、持ち替えたり裏返したりすることなく素早く色を変えてマーキングできます。
ツインズには、ドラえもんのマルライナーもあります。
↓参照リンク:
MARU Liner|エポックケミカル 公式サイト
[エポックケミカル]マルライナー
使用例
私は、勉強用よりも装飾用として使うので、ツインズではなく単色で購入。
↓自分で購入した雑誌や本のマーキングに使うことが多いです。
マイルドな色合いなので、悪目立ちしません。
つまり、違和感なく目印をつけられるライナーなのです。
↓読書ノートでは、題字以外のアクセントに使っています。
↓購入した3色
フレンチブルーは、個人的にはちょっと薄すぎたかなぁと感じました。↓次に買うならこちらかな。
エポックケミカル マルライナーマル014 スタンダードブルー
参考リンク
実はマルライナーには、「マル」と「ホソ」があります。
「ホソ」は細字蛍光ペンですが、どちらも使う人ならば、ツインタイプのクリーンカラードットを買った方が1本にまとまっていて良いかもしれません。
↓これです
↓クリーンカラードットについて
1本で「薄めの蛍光色」と「濃いめの蛍光色」を使い分けられる面白い文具もあります。
↓マークタスについて
↓こちらも、細字とマーカーがペン先からニョキッと生えている面白い文具です。
↓詳しくはこちら
あとがき
似たような色の蛍光ペンをどれだけ持っているねん!とツッコミを受けながら、書き比べをしてみました。
どれもキレイなパステル調カラー。
マルライナー マルは、形状や使い心地がクリーンカラードットのぷにぷに部分と似ています。
細字も使うのならば、ツインになっているクリーンカラードットの方が便利。
蛍光ペンの代わりに使うのならば、軽くて短いマルライナーが、価格的にもお手頃かなと思います。
使い勝手が違うので、用途に応じて使い分けつつ、子ども達と一緒に楽しく遊びます。
ご訪問ありがとうございます!
conote.infoでは「文具で暮らしを楽しくする」をモットーに、文具や手帳の使い方を発信中。
手帳リフィルはPDFとしてダウンロードできるので、日々の記録を残すライフログとしても活用できます。
↓新しく作成したリフィルは、こちらで配信します。
conote note を詳しく見る
※今後も継続してリフィルを作成するために、conoteでは皆様からの寄付を募っています。
※更新情報は以下のSNSでお知らせしています。
twitter、Facebook、instagram、pinterest
※ご紹介した商品は、楽天ルームにも掲載しています。