Instagramなどでよく見かける「シンデレラノート」。
今年こそ自分を変えたい・理想の自分になりたいという方にぴったりの手帳術です。
ところが、華やかな見た目が先行しすぎて、どんなものなのかわからない方も多いのではないでしょうか。
「気になっているけれどどうやって作って良いかわからない」という方もいるのでは?
そこで今回は、シンデレラノートの作り方を紹介している本をゲット!
実際に本を読んで「シンデレラノート」を作ってみました。

シンデレラノートとは?
参考にしたのは、手帳のじかん著『シンデレラノートのつくりかた』という本。

今回はこの本の作り方をもとにしています。
なりたい自分になるためのノート!
シンデレラノートとは、なりたい自分になるためのノート・手帳術のこと。

たとえば自分磨きや資格取得。何か目指したいものや達成したい目標がある方にぴったりです。
シンデレラノートは、「自分磨きノート」「夢ノート」とも呼ばれています。
作り方としては、細かなルールはないのだとか。
人によってダイエットや貯金、資格・スキル取得のような具体的な目標から「思考のクセを直したい!」「ライフスタイルを変えたい!」のような抽象的な目標まで、達成したいことは違いますよね。
自分なりの目標をひとつ、もしくは複数決めて、その目標を楽しく自分らしく達成するためのツールというイメージです。
似たようなノートに「プリンセスノート」というものもあります。
同じように感じてしまいますが、「プリンセスノート」は美容に特化したもの。
美容情報やダイエット術、痩せたらやりたいことリストや着たいものなどをメモしておくためのノートです。
シンデレラノートのメリット
シンデレラノートを作るメリットはいくつかあります。
まずは、自分を客観視できること!
自分の理想の姿を思い描いても、考えているだけではすぐに忘れてしまいませんか?
またせっかく勉強や運動などの努力をしていても、何をどれくらい行ったのかがわからず、モチベーションが下がってしまいます。
シンデレラノートは、はじめに目標やそのためのステップを書いて、その過程も記録していきます。

そのため目標を見失いにくく、自分の努力が目に見えてわかるんです。
自分に対して前向きになれるのも大きなメリット。
シンデレラノートでは、できたことを中心に記録していきます。
このおかげで振り返った時に「私、こんなにできたんだ!」とできたことに目が向くようになるのだとか。

暮らしていると成長が見えにくく「自分なんて……」とネガティブに考えがち。
自分なりに前向きな考え方にシフトしていけるなら、生きやすくなりそうですよね。
シンデレラノートを作る前に
実はシンデレラノートをつくるために重要なのが、下準備!
ここからは実際に私がやってみたシンデレラノートを作るための準備や、おすすめのノートを紹介します!
シンデレラノートを作るための思考&コツ
著作の中では、シンデレラノートを作るために思考の順序を変えよう!という話が出ていました。
私たちは何か目標を考える時に「過去→現在→未来」の順番で考えることが多いですよね。
でもこれでは、過去の失敗経験や「自分ってこういう人だから……」というセルフイメージによって、自分を制限してしまうのだとか。
シンデレラノートを作る上では「逆算」で考えましょう!
つまり、なりたい自分を先に決めてから、その自分になるためには何が必要なのか考えるということ。

「未来→現在→過去」の思考の流れにすることで、自由に理想に発想しやすいのだそうです。
具体的になりたい自分を描く!
シンデレラノートを作る上で「なりたい自分を具体的に想像する」のが鍵となります。
ですが、具体的に想像するのがなかなか難しいもの……。
そこで活用したいのが、『シンデレラノートのつくりかた』の中にある「自分への質問」というワークです。
「自分の大切な軸は?」「好きなモノ・コト・場所・人は?」などの質問があるので、それに答えていきます。

さらにその答えに対して「なぜ?」と問いかけ、どんなものが好き・苦手で、どんなものに憧れるのかを再確認していくんです。
書いていくうちに、好きなものの共通点が見つかったり、自分が避けたほうがいい人・環境なんかが見えてきますよ。
ちょっと時間のかかる作業なので、少しずつ解いていくのがおすすめです。
↓なりたい自分を探したり、自分の大切な軸を模索したりするのには、ラコニックのSTYLE NOTEBOOKもおすすめです。

↓こちらで詳しくご紹介しています
ノート選びのコツ
シンデレラノートは、少ない材料でも作れます。
とはいっても、自分のモチベーションを上げるために作るものなので、可愛く自分のテンションの上がるものに仕上げましょう!
そのために用意するものは、ノート・ペン・シールやマステ・コラージュ素材など。
自分の好きなものを集めておくといいですよ♪

ノートは、メモを取ったり「自分への質問」に答えたりするためのノート(裏紙でもOK)と、清書用のノートの2冊用意しましょう。

特に清書用ノートは、今後何度も繰り返し見る「シンデレラノート」になります。
持っていて見返したくなる、特別な1冊を選ぶのがコツです!

また、グラフやイラストを描くことが多くなるので、ドット方眼やドットなどが便利です。
たとえば「ロイヒトトゥルム」「モレスキン」など、ちょっと高級なノートを使ってみると、ついつい手に取りたくなる1冊になりそうではないですか?
ほかにも、書きやすくて値段も手頃な「MDノート」や、失敗してもミシン目で切り取れる「ロルバーン」などもぴったり。

「とりあえず簡単にはじめてみたい!」という方や「途中で入れ替えをするかも…」という方なら、ルーズリーフやシステム手帳などを使うのも◎。
“理想の1冊を自分で選ぶ”という工程も、シンデレラノート作りの大事な一歩です!
まとめ

ここまではシンデレラノートがどんなものなのかや、シンデレラノートをつくるマインド・準備を紹介しました。
実はこの情報をベースに、私自身がシンデレラノートを作って試してみています。
作って1ヶ月、どんな効果があったのかや反省点なんかも紹介予定です。
ぜひそちらも読んでみてくださいね!

ご訪問ありがとうございます!
conote.infoでは「文具で暮らしを楽しくする」をモットーに、文具や手帳の使い方を発信中。
手帳リフィルはPDFとしてダウンロードできるので、日々の記録を残すライフログとしても活用できます。
↓新しく作成したリフィルは、こちらで配信します。

conote note を詳しく見る
※今後も継続してリフィルを作成するために、conoteでは皆様からの寄付を募っています。
※更新情報は以下のSNSでお知らせしています。
twitter、Facebook、instagram、pinterest
※ご紹介した商品は、楽天ルームにも掲載しています。
