シンデレラノートで自分磨き!実際に1ヶ月取り組んでみたレポート

Instagramなどでよく見かける「シンデレラノート」。

今年こそ自分を変えたい・理想の自分になりたいという方にぴったりの手帳術です。

前回の記事では、手帳のじかん著『シンデレラノートのつくりかた』という本を読みながら、シンデレラノートを作るコツや準備などを紹介しました。

今回は実際にシンデレラノートを作るところから、1ヶ月間試してみた結果を紹介。

私なりの取り組み方や、続けるコツもレクチャーします♪

↓「基本の作り方編」はこちら

シンデレラノートを作ってみた

まずは私なりにシンデレラノートを作ってみました。

Step.1 ワークシートで思考を整える

シンデレラノートは、最初からノートを作りはじめるわけではありません。

まずは「どんな自分になりたいのか」を、なるべく具体的に描きましょう!

私は、手帳のじかん著『シンデレラノートのつくりかた』の中のワークシートに取り組みました。

これによって、自分がどんなものが好きでどんなものが苦手かを見つめ直します。

そこから自分の理想の人物像を想像していきました。

Step.2 下書きをする

続いて用意したのが、理想の自分を見える化したページ。

といっても、すぐに本番用のノートへ書き始めたわけではありません。

ノートを見てモチベーションが上がるように、素敵なページを作るための下書きからスタートしました。

作ろうと思ったページは以下のもの。

  • 一年後の理想の自分の姿(8項目)
  • 一年後の理想の自分の姿へ向けたロードマップ(8項目ごと・12ヶ月間)
  • 現在の自分と未来の変化の比較の図&達成の時のご褒美

とても簡易的な項目からスタートして、必要なページは適宜増やしていこうと考えています。

ざっくりとしたレイアウトを決めてから、ワークシートをもとに「こうなりたい」という自分の姿を書き入れていきます。

結構時間がかかるので、コーヒーなどを片手にのんびり決めていきましょう!

Step.3 素材を集める

続いて、下書きをもとに「シンデレラノート」に使える素材を集めます。

お気に入りの清書用ノートやペン、デコレーションをするのに便利なシールやマステなどを用意しました。

そのほかかわいい付箋や転写シールなどもあると便利です!

↓こちらもご参考に〜。

あと、私の手持ちに女性を描いたものがなかったので、ネットで配布されている無料の素材を印刷して使いました。

憧れの女優さんがいる場合は、雑誌の切り抜きを用意するのも良さそうです。

Step.4 清書をする

いよいよ清書!私は今回「ロイヒトトゥルム」のA6ポケットサイズを用意しました。

created by Rinker
LEUCHTTURM1917(ロイヒトトゥルム1917)
¥3,740(2025/4/6 11:42:54時点 Amazon調べ-詳細)

最初には目次ページ、各ページにはページ数が書かれているので、目的のページにアクセスしやすいのが特徴です。

ポケットもついているので、メモを入れておくこともできますよ。

うっすらと清書をしつつ、シールやマステでデコレーション。

↓シールの配置の仕方は、こちらの記事で紹介した方法をもとに貼り付けていきました。

印刷した素材を切ったり貼ったりするのも楽しい作業です♪

完成したページがこんな感じ!

丁寧に自分を見つめながら作ったからか「こんな自分になろう!」と前向きな気持ちになりました。

シンデレラノート実践編!

シンデレラノートは理想を立てて終わり、ではありません!

ここからは1ヶ月間試してみて、感じたことや心境の変化、続けるコツを紹介します。

小さな習慣を積み重ねる!

理想の自分を達成するためには、少しずつ小さく自分を変えていくことが大事なのだとか。

簡単に言えば「理想の自分がやっていそうなことを、少しずつ自分でも実行していく」ということ。

たとえば「キレイな肌になる!」という目標を立てたとします。

そのためにできる「8時間睡眠」「1日2Lの水分補給」「丁寧なスキンケア」「運動で汗をかいてデトックス」などを今日から全部始めようとすると……結構大変ですよね。

小さく習慣化するために、まずは「意識して水分補給をする」ということから実行して、それが自然にできるようになったら「1日2Lの水分補給」に移す……というイメージです。

私は習慣づけのために、シンデレラノートにハビットトラッカーを作りました。

1ヶ月目は1日2Lの水分補給を目標に。

できたことを見える化することで、少しずつ習慣づけをしていきます。

もし習慣化の過程で「どうしてもできない」と感じることがあれば、自分に無理のない習慣にするためにはどうすればいいかを再検討。

あらたなプランを立てて、そのプランを実行してみる……ビジネス用語で言う「PDCAを回す」というやつですね。

小さな習慣を続けていくことで、できることが増える「成功体験」が積み重なります。

これによって自然に自分へ自信を持つことができるのだとか!

わかったコツは「ゆるくやること」!

実際に試してみて感じたのが「完璧に作り込みすぎないこと」!

先に書いたようにPDCAを回すので、途中で計画が変わることもあります。

完璧に作り込みすぎると、計画通りに行かなかった時に「自分はだめだ〜!」と諦めてしまう可能性があるんですよね……。

また個人的には、インスタ映えするようなページを作らなくてもいいかな〜とは思います。

著書で紹介されているように「テンションが上がるノート」を作るのは大事だとは思うんです。

ただ、イラストやデコレーションのセンスに自信がないと、書きはじめるまでのハードルが高いんですよねぇ……。

たとえばイラスト。

本の中には「イラストを入れると華やかになる!」とイラストの書き方まで示してくれているのですが……正直自信がない!

絵を描くのが苦手で苦痛になるならやらない方がいいや!と諦めて、素材やシールでカバーしました(笑)。

あくまで「目標を楽しく達成する」ことや「なりたい自分になる」ことが大事なノート。

シールや写真を使ったり、いっそ文字だけでもOKだと思います。

とりあえず付箋に書き記して、余裕がある時に書き写すのもありですよー!

SNSを参考にしようとも思ったのですが、ネガティブな私は「みんなキレイに書いているから私もこうしなきゃ!」「こんなに上手く書けなくて自分が嫌になる」という思考に陥りがち。

シンデレラノートは本来、自分だけが見るものなはずですよね。

だからこそ、真似するのではなく参考にする程度にするのがいいと思います。

どうしても描き方に悩んでしまった時に、レイアウトやアイデアの参考としてみるようにしていました。

個人的ルールとして「誤字脱字OK!」「完璧じゃなくてOK!」「定期的にチェックすることが大事!」と決めて、ゆるく取り組むようにしましたよ〜

1ヶ月やってみてわかったメリットや向いている人・向いていない人

つくってから1ヶ月ほど続けてみました。

やってみてわかったメリットを紹介します!

シンデレラノートに取り組むメリット

なんといってもメリットなのが、自分の成長が見えること!

私はハビットトラッカーと一緒に、目標のためにやったことを記していきました。

ほぼ毎日、作ったページで目標を見て、そのために自分がやったことが少しでもあればメモ。

これをコツコツ続けることで、自分のログのようになっていくんです。

目標を立てたばかりの自分と比べて「これができているな」「目標を意識できている!」と前向きに成長を確認できました。

これはとても個人的な話なのですが、自分のビジネスプランについても見直すいい機会になったのもメリット。

フリーのライターとして働いていると、会社とは違い会社の売り上げ目標やノルマなどがあるわけではありません。

ぼや〜っと仕事を続けていると、なんとなく停滞感や漠然とした不安があったんですよね。

シンデレラノートで自分の理想を考えるうちに、仕事での理想の姿も想像します。

私の場合はそれが自然と「今年一年のビジネスプラン」に直結。

「これを達成するためには、今やるべきことは?」と、自分の仕事を見直すタイミングになりました!

シンデレラノートが向いている人

やってみてわかった「シンデレラノートが向いている人」は、自分を変えたい人です!

自分を変えるといっても、何から変えたらいいかすぐにわかる人はごくわずかではないでしょうか。

シンデレラノートは、じっくりと自分の理想を探し、そのための行動を考えるノート術。

時間はかかりますが、自分と向き合う時間がそのまま、自分を変える意欲に変わるはず。

なんとなく今の自分に満足していない方や、漠然と暮らしているなあと感じている方には、ぜひ取り組んでもらいたいノート術です!

シンデレラノートが向いていない人

逆にシンデレラノートが向いていない人は、シンデレラノートを単なる手帳デコの一つだと考えている人だと思います。

シンデレラノートは、作るまでにかなりの時間がかかります。

時には自分の苦手なことや、弱点なんかも見つめなければいけません……

単にデコレーションをしたい方や、SNS映えする手帳を作りたい方には不向きかも。

また先にも少し書きましたが、完璧主義な方がシンデレラノートをはじめると、かなり苦戦してしまう気がします。

可愛いページを作るのはそうなのですが、重要なのは計画を実施・修正しながら目標を達成することです。

最初にしっかり計画を立てたのに、少しでもそこから外れるとやる気がなくなってしまう……という方は、苦手に感じてしまいそうだと思いました。

まとめ

最初は「手帳デコを楽しみながら、目標達成に近づけたらいいな〜」と思っていたシンデレラノート。

はじめてみると、意外にも自分の深い部分まで知ることができ、自分がこれからどう過ごしていきたいかを考えるいい機会になりました。

日常を淡々と過ごすと、毎日の繰り返しになってしまいがち。

もしなりたい自分がいるなら、シンデレラノートを使って毎日の行動や考え方を変えてみましょう!

手帳デコを楽しみたい方にもぴったりですよ!


ご訪問ありがとうございます!

conote.infoでは「文具で暮らしを楽しくする」をモットーに、文具や手帳の使い方を発信中。

手帳リフィルはPDFとしてダウンロードできるので、日々の記録を残すライフログとしても活用できます。

↓新しく作成したリフィルは、こちらで配信します。

conote note を詳しく見る

※今後も継続してリフィルを作成するために、conoteでは皆様からの寄付を募っています。

conote運営支援のページへ

※更新情報は以下のSNSでお知らせしています。
twitter、Facebook、instagrampinterest

※ご紹介した商品は、楽天ルームにも掲載しています。


conoteの最新記事をおしらせします!