GTD(Getting things Done)の週次レビューを、30分で簡単に終える方法です。
主に家事に関するGTDタスク分類の過程を、実際に付箋を使いながら、写真付きで解説します。
↓GTDの基本については、この記事に詳しく書いています
↓時間軸付きフォーマットのダウンロードはこちら

↓簡易的にしおりに付箋を貼ってタスク管理する方法もあります。
日曜の朝、4:00。
頭に入っていること全てを付箋に書き出します。

この時は何も考えず、ただ思いつくままにどんどん書いていきます。
所要時間10分ほど。
↓細々とした雑事が満載です。

さあ、左上から分類開始!
「年賀状」は、今取り掛かる必要があることだけど、2分以内にできないから「分類して取り組む」ことになります。
↓2つ以上のタスクを含んでいるので、「プロジェクト」ですね。

「プロジェクト」に付箋を貼る。

ここで「年賀状を購入」という新しいタスクが頭に浮かびました。
ホワイトボードに「年賀状の枚数」とメモ。
家族が起きてきたら聞く予定です。
付箋を書かずに処理できることは、すぐにやります。
次は「上履き入れを作る」というタスク。

これは、今すぐには必要なモノではありません。
なので、「分類して忘れる!」へ。
娘が次の学年に上がる前には作りたい感じなので、ideaリストに入れることにします。
↓ここに仮留めして、、、、

パソコンで「ideaリスト」に打ち込む。
Googleドライブ(スプレッドシート)を使用しています。

打ち終わったら、付箋は「Done」へ移動。

妹へのラインは、「今やる」「2分以内にできる」ので、パッと送って「連絡待ち」へ。


長男の宿題と時間割は、長男の机に励ましのメモを置いて「Done」へ。


「ごぼう料理」は、朝のうちに済ませたいので、「今日やる」時間軸の4:30へ。

4時半から取り掛かる予定ということがパッと見てわかります。
こんな感じに、パパパっとGTDの仕組みに乗せると、あっという間に分類完了。
ここまでにちょうど30分でした。
あとはどんどん取り掛かって付箋を外していくだけです。
↓ごぼう料理が終わった段階のもの。今5:30現在、この「GTDのレビュー」を書いています。
予定通りに進んでいます♪
※昼間時間が空いているのは、家族で公園へ遊びに行くからです。
※右端を1cmほど切ると折って収納でき、手帳を閉じても付箋が剥がれ落ちません。
大変だ!
新しいタスクが頭の中に!!
そういう時は、とりあえずINBOXヘ。

そして、時間が空いた時にさっと処理。
学年発表は、先のスケジュールなので「分類して忘れる!」。
↓ここに仮留めして、、、

手帳に予定を書いて、時間の予約はOK!
Googleカレンダーにも書き込んで家族(夫)と予定を共有。Done

もう1つのタスク「エッグベネディクト」の雑誌の切り抜きの処理。
今すぐには必要ないけれど、資料として取っておきたいものです。
↓ここに仮留めして、、、、
CamiApp(スマホのアプリ)でパシャり。

パソコン上で「料理」フォルダに分類。

視認性を確認して、、、、

元画像はスマホから消去。

これでゴミも減るし、必要なときにさっと参照できます。Done!
↓CamiAppの活用法はこちら
GTDは、次々に新しいタスクが頭の中に入ってきても対応ができる点で、優れたタスク管理方法です。
とりあええずINBOXに付箋を貼っておき、一息ついた時にパパッとGTD処理。
あまり完璧を目指すと苦しくなるので、とりあえずINBOXにタスクをためないように、そして無理なスケジュールにしないようにだけ心がけています。
今の私のライフスタイルにはこの処理方法が合っており、短時間で処理ができるシステムとして重宝しています。
でも、実際には1週間で時間軸付きの新しいフォーマットを作りたくなったことからも分かるように、自分を取り巻く周りの状況や子供達の成長などに応じて、常にやりやすい方法にアップデートしていく必要性も感じています。
↓フォーマットは変えていませんが、考え方を少し変えました。(2018.12.12)
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
では、今日も良い1日を!