納戸の一角のご紹介です。奥行き50cmを活かした、機能的な収納にしています。(2021.4.8更新)
右側4つのファイルボックスは、ノートの予備、保育園や小学校のおたより、習い事の資料など、よく使う&参照するストックが入っています。透明テプラでラベリングしています。
すっと引き出して、、、
手前のスペースに横置き。こうすると、資料を探しやすい!!
中はインデックスラベルをつけたクリアファイルで分類してあります。いちばんよく使う「おたより」のファイルが手前にあり、最新のものが一番手前にくるように、どんどん入れています。(今月のものは、冷蔵庫にまだ貼ってある)
参照し終わったら、すっと元の位置に戻す。ファイルボックスの後ろ面を見えるように配置しているのは、見た目をすっきりさせたいからです。
左側は、100円ショップで購入した積み重ねトレー。(一番上は、よく使うテープ類をポンポンってつっこんでいます。)
ここも、テプラでラベリング分類収納しています。この100均トレーのいいところは、重なったまま持ち上げたり、引き出したりすることができるところ!
例えば、「消しはん」の段の中身を取り出したい時は、、、
上の段をすっと持ち上げ、
中にあるものを取り出すことができます。(撮影のため片手ですが、両手で取り出すと楽々です。)
消しはん作業セットを、100均の透明ボックスに入れてあるので、さっと作業に取り掛かり、途中で終わるときはこの箱のまま放り込み収納しています。
同様に、色画用紙も簡単に取り出すことができます。
そして、とても便利になった「テプラ」の収納場所!
↓上の段を少しおさえながら、テプラの段を引き出して、、、、
↓このように立てて、そのまま使っています。手前のスペースを活かして、省スペース&少ない動きでぱぱっとテプラを作成できます!
子どもの乱入でテプラ作業が一時中断しても、片付け不要。時間ができたらまた再開しています。すぐに使えるようにコードはつなぎっぱなし。←後ろに配線をしています。
テプラを取り出すと、説明書や予備インクにリーチできるようにしています。
この便利な一角のおかげで、立ったまま、子ども達に邪魔されることなく(笑)大好きなテプラを使った整理整頓、お便りの参照、物の取り出しができるのです(=^▽^)σ
ご訪問ありがとうございます!
他のテプラ関係の記事も、よかったらご覧くださいね(^^)/