手帳が続かないのは、もしかしたら目的と用途が自分に合っていないからかも。スケジュール管理はひとまず棚上げして、より柔軟に楽しむ趣味の手帳のご紹介です。
目的があると続けられる
今回ご紹介するのはスケジュール管理以外の手帳、いわゆる趣味手帳(趣味ノート)と呼ばれる使い方です。
続けるためのmyルール:
どんなに気分や体調が最悪な時でも、これだけはやりたいと思える最低限の作業量にする。少しずつ難易度を上げて、楽しく達成感を感じられるようにする。
身につけたい力(=目的):
- 美文字練習
- イラスト練習
- 情報発信&思考整理
私は何かを新しく習得したい時、すでに習慣化しているものに追加して取り組むようにしています。
そうすると、全くゼロから始めるよりも労力が少なくて済むからです。
↓時系列で記録しておきます。
美文字練習
ツイッターで偶然出会った #朝活書写 というタグ。
初めてタグをたどった時、皆さんの美しい文字にうっとりしたのを覚えています。
しかも、私が憧れていた万年筆やガラスペンを上手に活用されている方がたくさん!これはもう始めるしかないなとすぐに始めました。
↓初めて数ヶ月した時の記事です。(まだボールペンで横書きだった頃。懐かしいな。)
途中から縦書きにして、万年筆に持ち替えました。
一緒に頑張る仲間がツイッター上に存在するのも、続けるためのモチベーションになっています。
何よりも「お題」が与えられるのが便利。
何を書こうかと悩まずにすむし、自分の得意不得意関係なく練習ができるので効率が良いのです。
ほんとに感謝!
イラスト練習
しばらくは万年筆だけで完結していたのですが、慣れてきたら色を暮らしに取り入れたくなって、トンボ鉛筆ABTを買いました。
定期的に練習したかったので、週予定の余白に、その時期にあった絵やその時の願望を簡単なイラストにすることにしました。
最初は水彩風にするのが難しかったけれど、続けていると割とコツをつかめてきました。
1週間に1回、細い帯に小さなイラストを描くだけなので、楽しく続いています。
これが毎日だったら辛いだろうな。
このあたりは、人それぞれだと思うので柔軟に。
情報発信&思考整理
朝活書写が習慣になったので、乗っかる感じで朝読書も始めました。(今までは寝る前だけ読んでいた。)
朝は他にもやることが多いので、30分をリミットとして読んでいます。
読みたい本が手元にない時や時間があまり取れない時は、今まで書いた読書ノートをパラパラッとめくりながら脳内会議します。
文字を書いて心を整え、
文章を読んで脳を整え、
ツイッターでアウトプットする。
これで朝のエンジンがかかります。
↓ツイッターでは、このように本の内容に触れて自分の考えを短く伝えています。
「夜と霧」#読了
強制収容所から生還した
精神科医の手記です。
“自分の本分を尽くす”
絶望の淵で問われる「生きる意味」
に心震えました。
重いテーマは文字だからこそ
冷静に受け止められる気がします。
幸福を感じ取る力は、
運命との向き合い方で決まる。
良い1日を✨#読書記録 #朝活書写 pic.twitter.com/Zzbb73ILSN— 手帳×文具×本📝の情報メディア (@conote_info) April 1, 2021
↓読書ノートと一緒に撮影したところ。当分海外旅行に行けそうにないので、オーロラを見に行っている雪だるまに、自分を重ねています。
↓春っぽい絵と、春っぽい図鑑と一緒に。朝活書写のお題が短くて余白ができている場合、読書メモや思考整理に使っています。
特にテーマは決めておらず、割と自由な感じに使っています。
これも続けるための秘訣かな。
参考リンク
↓使用している手帳はこちら。水彩風にしても万年筆でガシガシ書いても裏抜けしない、丈夫な紙質のブラウニー手帳です。
↓偶然なのですが、1日の幅にマカロニクリップがピッタリでした。
↓マカロニクリップとは、こんなクリップです。
↓主に使っている万年筆です。
↓万年筆初心者の私が、カートリッジを卒業してインク沼に入った話です。
お気に入りの彩色ペン
私が愛用している彩色用のペン達です。
- トンボ鉛筆ABT
- 呉竹クリーンカラードット
- pentel デュアルメタリックブラッシュ
↓トンボ鉛筆ABTのレビューはこちら
↓クリーンカラードットのレビューはこちら
↓pentelデュアルメタリックブラッシュ。1本500円もするので、私は3原色だけ買って混ぜて使っています。
黒い紙に書いても映えるペンなので、いつかブラックペーパーにも挑戦したいと思います。
私の手帳事情
余談です。
私は市販の手帳に馴染むことができず、自作手帳が母艦手帳となっています。
↓こちらでマニアックにまとめています。時間がある時にどうぞ。
自作手帳は完全に予定管理が目的なので、シャーペンで走り書きだし、ほとんどデコらないし、自分が読めればOKというルールで使っています。
だから、SNSに私の「母艦手帳=雑手帳」がお目見えすることは少ないです。
目的はあくまで予定管理なので、時間をかけて丁寧には書きません。
↓多少の変更はありましたが、基本的にこのように予定&情報を管理しています。よかったらご参考に〜。
私は、どちらかと言えばアナログ派。
デジタルの良いところを最大限に活用しつつ、全ての中心となる手帳はシャーペンなぐり書きです。
テフレーヌは何冊か持っていて、着せ替えをするみたいに年に数回イメチェンしていますよ。
文具はファッション♬楽しんでなんぼ。
あとがき
朝活書写を始めた当初は、準備して書くだけで30分以上かかる時もありました。
慣れてくると5分程度で書き終わり、余った時間は読書に使うようになりました。
読書記録も兼ねてツイッターでアウトプットをしてみると、140文字にまとめるのが楽しくなりました。
そんな感じで朝の30分の密度を濃くしていったのです。
バタバタしている時や、子供達が思いのほか早起きだった時は書くだけで終わる時もあるし、イラストはその週のうちに描ければいいかなという、気楽な練習です。
ここまで続けられているのは、ひとえにこの時間が楽しくて仕方がないから。
「楽しい」という気持ちは、人を前に進ませる力がある。
これからも毎朝の時間を大事にします。
ご訪問ありがとうございます!
conote.infoでは「文具で暮らしを楽しくする」をモットーに、文具や手帳の使い方を発信中。
手帳リフィルはPDFとしてダウンロードできるので、日々の記録を残すライフログとしても活用できます。
↓新しく作成したリフィルは、こちらで配信します。
conote note を詳しく見る
※今後も継続してリフィルを作成するために、conoteでは皆様からの寄付を募っています。
※更新情報は以下のSNSでお知らせしています。
twitter、Facebook、instagram、pinterest
※ご紹介した商品は、楽天ルームにも掲載しています。