黄色味が強いクリーム色の紙が特徴のロルバーン。素敵なノートだけど、使いこなすのが難しそう・・・。今回は、ロルバーン初心者の私が、試行錯誤しながら使ってみた記録です。
ロルバーンの特徴
その存在は知っていましたが、初めて使うロルバーン。
まずはノートのことを良く知るために、公式サイトで特徴を調べました。
↓公式サイト
Rollbahn.jp(ロルバーンの詳しい情報)
↓ざっとまとめます
ゴムバンド付きダブルリングノート
品質の良いダブルリングに加えて、センスの良い表紙とゴムバンドが印象的なロルバーン。
商品名は、ドイツ語で「滑走路」を意味するそうです。
普通のノートよりも厚みがあり、ロゴは箔押し。中身は黄色味の濃いクリーム色で、パッと目を引く存在です。
ロルバーンを使っている人を見ると、「あ!文房具にこだわりのある人なのかな」と話しかけたくなってしまいます。
ミシン目入りの5mm方眼
リングノートは、全ページミシン目入り。
薄いグレーの5mm方眼で、筆記の際にガイドになるのに邪魔にはならない上品な仕様です。
インクがにじみにくい上質紙は裏写りしにくく、サラサラとペンやマーカーが進みます。
クリーム色の紙面はそれだけで可愛いので、切り取って貼ってもOK。(←実際に活用している方に教えてもらった。)
クリアポケット&色台紙
リングノートには、5枚のクリアポケットがついています。
ミシン目で切り取ったノートが、すっぽりそのまま入ります。
ポケットの前後には黄色い厚紙があり、ビニル部分が折れ曲がってしまうのを防いでくれます。細部まで行き届いている、気持ちの良い製品ですね。
ちなみに裏表紙は、表表紙よりもさらに分厚い丈夫な台紙になっています。
測量野帳ほどの厚みがあり、とても丈夫なので、立ったままでも筆記が可能です。
使ってみた感想
色々な筆記具や紙小物を合わせて使ってみました。
使いこなせるか心配だったクリーム色は、思ったよりもずっと目に優しく、数行書いたら気にならなくなりました。
ブラウン系のインクだと、クリーム色と相性が良くて自然な仕上がりになります。
ただし、紙の色がクリーム色なので、普通の修正テープだとかなり目立つのが難点。
専用の修正テープがあるので、ロルバーンと一緒に買うといいかもしれません。
↓ロルバーン専用の修正テープはこちら。中身は一緒ですが、外側のデザインが何種類かあります。
ノートに貼り付けるシールやデコ素材は、黄色の補色に近い青系統の色でも、省スペースならばアクセントになって大丈夫そうです。
たまたまPLUSさんのデコラッシュ日付シートを印刷していたので使ってみると、思いのほかしっくりきました。
↓こちらからダウンロードできます。
「デコラッシュ」日付シートダウンロード|プラス株式会社
↓日付シートの使い方については、こちらの記事でまとめています。
そうそう、日付シートはミシン目を入れておくと使いやすいですよ♪
↓このようなロータリーカッター(ミシン目)を使っています。
使ってみて分かったことは、「うまく使いこなせるかな?」と恐れる必要はなく、普通以上に楽しめるし便利なノートだということ。
大きさも種類もデザインも豊富なので、人とは違うノートを使いたい人にとっては、個性を出すことができる品ですね。
参考リンク
今回使った文房具たちを記録しておきます。
↓茶色の線や影部分は、トンボ鉛筆ABTです。
左下の明るめの茶色丸は、呉竹ドットライナーです。
↓カレンダーの土日祝日をほんわか色づけているのは、クリクルです。
↓素材を切るのに使ったのは、細身で使いやすいALLEXスリム140。フッ素コートなので、マステなどの粘着素材も切ることができます。
あとがき
自分では買うことのなかったロルバーン。
お世話になっている人からのプレゼントでいただきました。
使ってみると、なるほど!人気になるのも納得の使い心地。
持っているだけで気分が上がるノートで、使うごとに愛着が増します。
クリーム色の上質紙は、想像以上に品質が良く、柔らかい印象が気に入りました。
新しい文具との出会いって、心躍る嬉しいものですね。
↓カバーやブックマークを手作りすると、より一層、愛着がわきますよ。
ロルバーンは、地域限定の表紙があったり、キャラクターとコラボしていたりして、、、使い終わる前に何冊でも欲しくなってしまいそうです。
↓最近発売されたシーグラスシリーズは、透き通る宝石のような二重の表紙になっています。
ちなみに、今回記事に書いているリングノートの他にも、ホチキスとじノートやメモパッド、ダイアリー(カレンダー手帳)などがあります。
2023年のダイアリー(L)はこんな感じのバリエーションです↓
どれも素敵なデザインで、目移りしてしまいますね。
その他、ロルバーンフレキシブルという、ページの入れ替えができるタイプもあります。
リングではなく、紙に切り込みが入っていて外せるタイプです。
まずは今あるノートを大事に使い、いつかフレキシブルにも挑戦してみたいです。
↓ちなみに、、、ロルバーンのリングをルーズリングに変えると、システム手帳のように使うことができますよ!(2022.11.4追記)
ご訪問ありがとうございます!
conote.infoでは「文具で暮らしを楽しくする」をモットーに、文具や手帳の使い方を発信中。
手帳リフィルはPDFとしてダウンロードできるので、日々の記録を残すライフログとしても活用できます。
↓新しく作成したリフィルは、こちらで配信します。
conote note を詳しく見る
※今後も継続してリフィルを作成するために、conoteでは皆様からの寄付を募っています。
※更新情報は以下のSNSでお知らせしています。
twitter、Facebook、instagram、pinterest
※ご紹介した商品は、楽天ルームにも掲載しています。