マンダラチャートをiPad手帳で記録。デジタルだと、ボールペンで書いたようにハッキリするのに、何度でも書き直しができます。常に最新の状態にアップデートできるので、効果てきめん!親子の活用例をご紹介します。
マンダラチャートにつてい
マンダラチャートは、9マス(3×3)からなるフレームワークのことです。枠組みの規制があることで、アイデアをバランス良く出しすことができます。※マンダラートとも呼ばれています。
今回使っているのは、1つのマスをさらに9マスに分割したもの。大谷翔平選手が目標達成シートを作ったことでも有名なフォーマットです。
※後述のリンクから無料でダウンロードすることができます。
※「マンダラチャート」は一般社団法人マンダラチャート協会の登録商標です
iPad手帳(GoodNotes5)に書き込む
いつもは紙に印刷して書き込んでいたのですが、iPad手帳がとても便利なので、GoodNotes5に読み込んで使ってみました。
中1娘の部活目標
↓ハンドボール部に入っている娘が書いたもの。
すごい!!!
私はスポーツテストのハンドボール投げくらいしか経験がないので、詳しいルールなどは分かりませんが、これだけ真剣に考えることができれば大したものです。
スポーツは、心身ともに健やかにしてくれるんだなと、改めて思いました。
母の体調管理
私はというと、、、日々の雑務&仕事に追われながらも、趣味のランニングやテニスを続けたいという目的で、以下のようなシートになっています。
もう完成させているのですが、あまりにも具体的な内容なので途中のものを掲載しています(笑)
↓書き直せるのも便利なのですが、一番重宝するのが、拡大できるところ!!
小さい文字で書き込めるので、とっても便利なのです。
参考リンク
↓マンダラチャートは、こちらのサイトから無料でダウンロードできます。
↓より自由度が高い、自分を俯瞰するためのマンダラチャート。
↓時間管理に使える形式のマンダラチャート。
↓3mm方眼ノートにマンダラチャートの罫線を付け足したものです。普通のノートとしても使うとができます。
あとがき
TOEICなどの勉強の目標シートに使っている人も多い、マンダラチャート。
今回はiPad手帳で使ってみました。
拡大して書き込めるし、デコるのも簡単だし、コピペもOK!
紙で書くよりもハードルが低く、取り組みやすかったです。
もちろん、完成形を印刷することもできますよ♪
↓iPad手帳については、こちらで詳しくまとめています。
↓マンダラチャートは、こんな使い方もアリです。
ご訪問ありがとうございます!
conote.infoでは「文具で暮らしを楽しくする」をモットーに、文具や手帳の使い方を発信中。
手帳リフィルはPDFとしてダウンロードできるので、日々の記録を残すライフログとしても活用できます。
↓新しく作成したリフィルは、こちらで配信します。
conote note を詳しく見る
※今後も継続してリフィルを作成するために、conoteでは皆様からの寄付を募っています。
※更新情報は以下のSNSでお知らせしています。
twitter、Facebook、instagram、pinterest
※ご紹介した商品は、楽天ルームにも掲載しています。