種類が豊富な[ミドリ]シールマルシェは、貼ってはがせる素材の「マスキングシール」です。

普段使っている手帳、ノート、5年日記のそれぞれで、活用法を模索してみました。
[ミドリ]シールマルシェの種類
今回一目惚れして購入したのは、シールマルシェ[コーヒー]です。

落ち着いた雰囲気のマスキングシールなので、どんなところに貼ってもフィットします。

他の種類もあるので、楽天市場の写真を使って簡単にご紹介します。

豊富な柄は何と25種類以上!


組み合わせて使えば、シンプルなノートやカードが大変身します。

手書き風で優しい印象ですね。
次に買いたいシールを3種類を記録しておきます。
↓キャンディー柄

↓パン柄

↓文房具柄

↓ワイン柄


マスキングシールの使い方
ノート(テフレーヌビズ)
普通のシール同様、透明フィルム台紙のまま、貼る位置を検討することができます。

透け感のある薄い和紙なので、貼ってしまうとほとんど凹凸を感じません。

2種類のマスキングシールを組み合わせてもOK!
表現の幅が広がります。
↓しおりに使っているのはインデックスクリップです
↓現在使っているバインダーノートはテフレーヌビズです。
手帳(マンスリー)
貼った下の文字もうっすら見える、何とも柔らかい印象。

こちらは4種類のマスキングシールを組み合わせたものです。

マンスリーブロックの空いているスペースに貼るだけでなく、月間予定表(縦)のプロジェクトの合間に貼るのも良し。

マスキングシールの割合が増加傾向にある、私の手帳です。

絵を描くのは時間がかかって大変なので、シールマルシェがこれからも大活躍しそうです。
↓マンスリーブロックのダウンロードはこちら
↓月間予定表(縦)のダウンロードはこちら
↓写真のバインダーノートは、テフレーヌスタイルです。
5年日記(クリップブック)
継続して楽しんでいる、5年連用日記。
誕生日などの記念日に、大きめのマスキングシールを貼るようにしています。

その人の印象に合わせて、シールをチョイス。

5年日記の内容は、「事実→気づき→教訓→宣言」の4行日記にすることが多いのですが、単純にその日の感想を書くときもあります。

シールよりもかさばらないマステ素材なので、裏側の書き心地を気にすることなく貼れます。
↓5年日記のリフィルはこちら。
↓使用しているバインダーは、クリップブックです。
あとがき
ミドリのシールマルシェは、とにかく絵柄が素敵です。
可愛すぎず、クールすぎず、ちょうど良い手書き感。
どのシールにしようかと選ぶワクワク感が、ハンパないです!
お気に入りの台紙を、まとめ買いしてしまいそうな予感がします(笑)


ご訪問ありがとうございます!
conote.infoでは「文具で暮らしを楽しくする」をモットーに、文具や手帳の使い方を発信中。
手帳リフィルはPDFとしてダウンロードできるので、日々の記録を残すライフログとしても活用できます。
↓新しく作成したリフィルは、こちらで配信します。

conote note を詳しく見る
更新情報は以下のSNSでお知らせしています。
twitter、Facebook、instagram、pinterest
