職場や家庭を心地よい場にするために、日頃から心がけていることをまとめました。※もちろん文房具が一役買っています。

家庭や仕事の人間関係を円滑にするコツ
私が人間関係を円滑に保つために意識していること3つ。
- 信頼貯金を貯める
- メモを活用する(言葉のプレゼント)
- 自分をご機嫌に保つ
↓1つずつ解説します
信頼貯金をためる
人間関係は基本的に「信頼関係の上で何ができるか」に尽きると思っています。
つまり、信頼という関係性がしっかりしていないと、いくら丁寧にお願いしたって快く引き受けてもらえないし、大事な指示さえも通らない。
お金に例えて考えるとわかりやすいです。
日々コツコツと貯金をしてくと、いざという時にきちんとお金を使うことができる。
信頼関係も然り。日々コツコツと信頼を築いていくと、いざとう時にきちんと対応してくれる。
日常のメンテナンスが大事だということです。
具体的には、話をよく聴いたり、料理や行動で感謝を伝えたり。
まずは、give give give。
信頼貯金は少しずつ積み立てていこう。
↓参考文献
主婦の仕事が10倍楽になる!戦略ノート術&手帳術
メモを活用する
言葉は相手へのプレゼントと言いいます。
でも、バタバタしていては、なかなか言葉をかけるタイミングがない。
そんな時に一言メモを使うようにしています。
↓娘が空手の昇級審査に合格した時のお祝いメモ。

急いで書かなくてもOK。時間がある時(私は主に早朝)に、サクッと書いて机に貼ったり封筒に入れて渡したりしています。
職場で渡すメモも、朝活時間に書きます。なぜかというと、私は早朝の方が文字が安定しているから。
↓こんな感じに、早朝の読書&朝活書写のついでに、付箋や一筆箋を取り出して書いています。

このメモは、くるっと丸めることができるので、中身を隠して置くことができる優れもの。「ほんの気持ち」という言葉が書かれているので、ちょっとしたお菓子と一緒に渡すと効果的です。

↓忍者の巻物のような「くるっとメモ」もあります。柴田さんシリーズ。
自分をご機嫌に保つ
「自分をご機嫌に保つ」を言い換えると、、、、
自分の感情に責任を持つ!!
ということ。
誰かのせいにしてイライラする時間は、本当にもったいない。
周りへの迷惑にすらなる「負(マイナス)」の感情。
自分が持っているこの感情は、事実に対して自分が選んだもの。
どうせ選ぶならば、少しでも周りの人が心地よく感じるような「正(プラス)」の感情の持ち主でありたい。
・
・
・
でもああ、時には言いにいくことを伝えなければならない場面もあるかと思います。
そんな時は、アサーション(自分も相手も尊重するコミュニケーション)が役立ちます。
↓参考文献
ケンカにならない「伝え方」:アサーションの心[平木典子著]感想&内容のまとめ
誰だって良い人間関係を望んで、健気に頑張っている。
そのことを忘れないようにしたいです。
あとがき
私は口下手だし、お世辞も言えないし、メールやラインはあまり好きではないので、、、、信頼関係を築くのに、今回のようなメモをフル活用しています。
幸い(?)文具が大好きで付箋を大量買いしてるので、メモを作る際の用紙には困りません。
↓参考までに、メモによく使うお気に入りの付箋の記事を貼っておきますね。
見上げた空を誰かに贈ろう”空時間シリーズ”
かわいい&便利”ふせん”活用術まとめ
色々遊べるおもしろ付箋「フタマタフセン」
黒板ノートや付箋で楽しく遊ぶ!PILOT|クルールフォンセ
〜おまけ〜
ズボラな私が手間をかけているように見せるために、暇な時に作っている付箋ストックです。
[効率化]付箋ストックで手間を省こうご訪問ありがとうございます!
conote.infoでは「文具で暮らしを楽しくする」をモットーに、文具や手帳の使い方を発信中。
手帳リフィルはPDFとしてダウンロードできるので、日々の記録を残すライフログとしても活用できます。
↓新しく作成したリフィルは、こちらで配信します。

conote note を詳しく見る
※今後も継続してリフィルを作成するために、conoteでは皆様からの寄付を募っています。
※更新情報は以下のSNSでお知らせしています。
twitter、Facebook、instagram、pinterest
※ご紹介した商品は、楽天ルームにも掲載しています。
