手帳リフィルを必要な分だけ持ち運び、直接書き込みができるフラットホルダーを作りました。見た目はA5クリアファイルなのに、180度開けるノートのような使い心地。作り方や活用例をご紹介します。

フラットホルダーの仕様
セリアで購入したA4クリアファイルを、半分に折った形で改造したものです。
↓好きなシールやマステで装飾しています。見た目は普通のA5クリアファイルなのですが、、、

↓ノートのように広げられます。

↓180度パタンと開いたところ。このまま書き込みができます!

↓参考動画
作り方
A4クリアファイルの、接着されている部分を切り取ります。

広げて2つに切ります。ファイルに使う方は、ストッパー用として2cmほど長く残しておきます。

ストッパー用の部分を含めて、しっかりと半分に折ります。
ストッパー部分の角を落とします。

何回か直線切りをして、カーブを描くような形にします。

反対側も同様にします。

折り目部分は、少し間を開けるといいです。

↓拡大するとこんな感じ。

残りの半分のパーツは、A5の下敷&上側のストッパーを作るのに使います。
↓A5の大きさを切り取ります。

かどまるで、角を丸めます。A5簡易下敷の完成。

さらに余った短冊状のパーツで、上部分のストッパーを作ります。
↓こんな感じ。これを、マステで貼ります。

お気に入りのマステ♪リフィルを挟んで微調整します。

完成〜♪16枚のリフィルを入れています。

↓セリアで購入したダイカットシールで装飾しました。

↓裏側

実はこれらのシールは、上のストッパーを留めているマステを補強するのと、目立たなくする役目があります。
使用例
私は5年日記を2カ月分(16枚ほど)入れて持ち運ぶのに使っていますが、他にも、GTDのワークシートを左に入れて、右にデイリー24時間軸のリフィルを入れてもOK。

好きな分だけ持ち運ぶことができるのは、まるでリフィルパッドみたい。
↓上のストッパーの形状を工夫したので、書き込むスペースを確保できました。

↓下のストッパーは、しっかりとホールドする形状。クリアファイルなので簡単に折り返せます。

↓右上のストッパー。ページをめくる際も、ラウンド形にしているからスッと抜けます。

便利すぎる!!!(個人の感想です)

クリアファイルの色によって、貼るシールを変えても楽しいですね。
↓5年連用日記について
↓見本で入れているGTDの全面方眼フォーマットはこちら
↓使用しているカッターマットや滑らないものさしについて。
参考リンク
↓クリアファイルの他の活用例です。
↓ここでもご紹介している、ページキーパーの応用で今回のファイルを作りました。
↓その他、文具関係の自作ものたち。
↓生活に関する自作ものたち
あとがき
A4サイズで似たようなファイルはありますが、リフィルをノートみたいに持ち歩けるファイルがなかったので、自作してみました。

毎日使っている5年日記を2カ月分(16枚)取り出して運べるのは本当に便利。
順番がバラけないし、わざわざクリアファイルから取り出さなくてもいいし、大きなクリップブックを持ち運ばなくてもOK!
何よりも、フラットに開く(リングがない)から、普通のノートと同じように書き込めるのが最高です♪
他の色でも作ろうかな〜と思っています。
ご訪問ありがとうございます!
conote.infoでは「文具で暮らしを楽しくする」をモットーに、文具や手帳の使い方を発信中。
手帳リフィルはPDFとしてダウンロードできるので、日々の記録を残すライフログとしても活用できます。
↓新しく作成したリフィルは、こちらで配信します。

conote note を詳しく見る
※今後も継続してリフィルを作成するために、conoteでは皆様からの寄付を募っています。
※更新情報は以下のSNSでお知らせしています。
twitter、Facebook、instagram、pinterest
※ご紹介した商品は、楽天ルームにも掲載しています。
