「人はミスをするもの」という大前提をもとに、ミスを極限まで少なくする対策をまとめました。
参考にした本↓
仕事のできる人の行動特性を、できない人と比較して書いてある本です。読んでみると、ちょっとした意識の差が、大きな成果の差を生むのだと気づかされます。
↓まとめノート。
では、レビュー&感想、自分の実践内容をご紹介していきます!
ノートで考えを見える化
情報は書くことで整理される!!
ノートを書く「目的」を意識しながら書くのが大事です。
例えば、私は主に3つの目的でノートを取っています。
- 日々の記録
- 仕事や課題の内容整理
- 勉強
日々の記録は、忘備録、心に残った言葉、本や映画のレビューなどです。最近は、Good & New Diaryを、バレットジャーナル風にノートに書くようにしています。定期的に見返すと、自分を客観視できて面白いです。
↓こんな感じです。
仕事や課題の内容整理は、全体を俯瞰するために行っています。ボトルネックを発見し、明確なGoal Imageを持つことが、質の高い仕事へとつながります。
例えば、管理しているプロジェクトごとにTo Doを書き出すと、全体でどのくらいの仕事があるのかを把握できます。これを細分化して手帳に落とし込みます(詳しくは次項で解説します)。
↓人生の悩みや課題も、ノートに書いていくうちに、解決の糸口を見つけることができます。
勉強は、実践につながるようにアウトプット前提で書き連ねています。TOEICの勉強に関しては、自分で添削したまま残し、隙間時間に見直して定着を図ります。仕事で使えそうな英語表現もメモをして、できる限り実践するようにしています。
※勉強に関しては、知の整理術や、大人のための勉強法の記事も参考になります。
メモをしながら話を聞く
社会人の常識です。人の話を聞く&会議の時は、必ずメモを取りながら!!!
私は自分の記憶力を、これっぽっちも信じていません(笑)。なので、メモノートは必須です。話を伝える側にも、メモを取りながら真剣に聞いている印象を与えて信頼されます。
To Doを手帳に落とし込む
仕事や課題内容を深く理解して見える化すると、それに付随するタスクが発生します。ここで大事なのが、全てを自分だけで抱え込まないこと。つまり、やらないこと・人に任せることを先に決めるのが大事です。
☆情報&やるべきことは、積極的に取捨選択☆
そして、やるべきことはsmall stepに分解して、すぐに行動できるように手帳やツールに落とし込みます。短時間でこの一連の作業をするには、GTDの方法が有効です↓
大事な情報は手帳に挟み込む
頻繁に参照する資料や情報は、すぐにリーチできる必要があります。
ノートに書いた情報で大事なところは、コピーして20穴パンチでA5のルーズリーフ手帳に挟み込んだり、所定の場所に書き記したりしています。
写メでGoogle Drive に保存することもありますが、アナログのコピーの方が素早く探せるし、書き込みもできるので状況によって使い分けています。
↓例えば、私は以下のような情報を手帳にコピーして挟み込んでいます。
- よく使うバスや電車の時刻表
- 子供達の学校&保育園の先生一覧(写真付き)
- 子供達の学校&保育園の給食献立
- よく行くお店の営業時間
- パスワード&IDのヒント集
このように、
ノートに自分の考えや仕事内容を整理してから手帳に書き込む、あるいは手帳を見ながらノートに To Do や考えを書き出す。この丁寧な作業の積み重ねが、雑然とした頭の中を整理して、ミスのない仕事術へとつながります。
↓こちらの記事で、私のタスク管理についての工夫をまとめています。
Tips for work 仕事の流儀
この本のいいところは、どこからでも読み始められる&50の習慣が法則のように端的にまとめてあるところです。目次を読むだけでも、本当に得るものが多いです。
例えば、思いやりメモ↓。これは「主婦の仕事が10倍楽になる!戦略ノート術&手帳術」の記事でも取り上げましたが、子供に対しても使える優れモノです。
他にも、今すぐに使えそうなTipsがたくさん。ああ、なるほど!!と思ったものを、過去の参考記事と共にざっくりと記録しておきます。
逆算思考
全ての基本姿勢。最高で明確なゴールから逆算して、そこにいる自分を強くイメージしながら進む。
まずは、ノートや手帳を活用しながら、段取りを立てる。そして、上手に休憩をしながら実行!!
(習慣力&セルフコーチング、コーチングマネジメント、やる気スイッチの押し方の記事もご参考に〜♪)
↓注意:突っ走るのに夢中で、仕事を自分一人で抱え込まないように。。。。
↓仕事はチーム戦
観察・傾聴・他者意識
人に与えよう(信頼貯金をする)!そして、情報は自分か取りに行く!!普段からの貯金で、イザという時に周りの人の力をうまく借りられるます。
↓相手起点(相手目線)で考える、、、余裕がないと難しいですよね(>_<)
(伝え方が9割、分かりやすく伝える技術、論理的な話し方の極意の記事もご参考に〜♪)
ストレス対症療法を知っておく
ミスをしない人は、つねに自分の心の状態を整えている!
本書で紹介されている50ある法則のうち、8番目のものです。私は感情に左右されることが多いので、、、何度も読み返しました。感情コントロールがうまくいくと、家庭でのママの笑顔も増える気がします( ̄▽ ̄)
(交流分析であなたが変わる「心の回復6つの習慣」、アンガーマネジメント、マインドフルネス、自律神経が整う時間コントロール術の記事もご参考に〜♪)
↓今回の本
↓マンガで読むと、すんなりと頭に入りそうですね。
ちなみに、、、ノートに使用したペンは、ジェットストリームの他、juice up メタリック、 紙用マッキー、 三菱 signo ホワイトです(^^)/
紙用マッキーで下地を黒くした後、10分ほど乾かしてから黒紙用のペンで書き込むと、綺麗にインクが乗ります。詳しくはこちら↓
パイロット ゲルボールペン ジュースアップ 0.4 メタリックカラー 6色
ご訪問、ありがとうございます!!
conote.infoでは、暮らしに役立つ便利情報をまとめています。
以下の記事も、ぜひご覧ください♪
↓色見本の簡単な作り方です
↓綺麗な文字を練習するコツです
↓自作手帳リフィルのまとめです
今日も、良い1日を〜♪